【必見】自転車保険に義務化の動き。新たに加入する必要性はある?

まもる

近年『自転車保険』への加入の義務化が進んでいる、というニュースをご存じの方も多いと思います。

次に疑問に思うのは、では自分はどうすればよいのか?ということではないでしょうか。

この記事では、以下に挙げるようなことが分かります。

✅そもそも自転車保険とは何か?
✅加入が義務化されるのはどんな保険か?
✅自分は新規に加入する必要はあるか?
では見ていきましょう。
スポンサーリンク

『自転車保険』への加入は義務化されつつある

近年、自転車の利用者が増えているせいか、重大な自転車事故が多発しているそうです。
こう言った事故における被害者保護の観点はもちろん、加害者に対する経済的な負担を軽減するためにも、『自転車保険』への加入の義務化が進んでいます。

私が住む自治体でも2020年4月に義務化され、今後はさらに多くの自治体に拡大されることが予想されます。

ですので、既に自転車保険に加入していないのであれば、『基本的には』加入の必要があります

…基本的には。 どういうことかもう少し見ていきましょう。

実は義務化されるのは『自転車保険』ではない?

ところで肝心の自転車保険とは何でしょうか?

簡単に言うと、自転車に乗っている間に発生する自分のケガと、相手に対する賠償をカバーするものです。この『相手に対する賠償』は、『個人賠償』や『賠償責任保険』とも呼ばれ、この部分が義務化される部分になります。

なので、義務化対象は自転車保険というより、自転車保険に含まれる『賠償責任保険』なのです。

では『賠償責任保険』とは?

自分が自転車に乗っているときに誰かに衝突してしまい、ケガを負わせてしまったとします。この場合、相手の治療費等をこちらが負担しなければなりませんよね。

大きなケガや後遺症が残ってしまった場合、相手が亡くなってしまった場合には、賠償額は数千万円以上にものぼります。

こういった場合に、加入していれば保険会社がその賠償金を補償してくれるというのが賠償責任保険というわけです。

逆に賠償責任保険に加入していない場合はすべての賠償金を自分で負担しなければなりません。

そして事故を起こした側に支払い能力がない場合は、被害者の方が泣き寝入りせざるを得ない事態にもなりかねません。

だから被害者も加害者も守るという意味で、『自転車保険』への加入の義務化が進んでいるんですね。

自転車保険?賠償責任保険?

ここまでで、義務化されるのは賠償責任保険であり、自転車保険そのものではないということが分かりました。

ではどちらに加入すべきでしょうか?
おさらいですが、一般的に自転車保険と賠償責任保険の違いは以下の通りです。

  • 自転車保険 :自分のケガと、相手に対する賠償をカバー
  • 賠償責任保険:相手に対する賠償をカバー

つまり、自分に対するケガがカバー範囲に入るか入らないかが違いです。
そして傾向として、保険料は自転車保険>賠償責任保険となります。

これらを踏まえて、あとはどちらにするかは個人の判断ですね。

ちなみに私は自転車保険には入らないことにしました。自分のケガの治療費等は国の制度(公的保険、高額療養費制度等)でそれなりにカバーされるし、自分が招いた事故なので…という考えです。

もし上記を踏まえて自転車保険がよい!という方は自転車保険に加入すればよいですね。この場合は賠償責任保険は自転車保険に含まれているので、個別に賠償責任保険に加入する必要はありません。

では『私は賠償責任保険で良いんだ」という方はどうすればよいでしょうか?

加入中の保険等に賠償責任保険が付帯されていないか確認しましょう

自分は自転車保険でなく、賠償責任保険だけで良いという方!
実は既に賠償責任保険に加入中だったりしないか、確認してみましょう

賠償責任保険は、住宅の火災保険や自動車保険、さらにはクレジットカードに付帯していることがあるんです。保険の名称は以下のように様々なので保険証書等を注意深く確認する必要があるかもしれませんね。

  • ・賠償責任保険
  • ・個人賠償責任保険
  • ・個人賠償責任特約
  • ・個人賠償責任補償特約

賠償責任保険に新規に加入する場合の2つの方法

もちろん加入済みであれば新規加入は不要です。
加入していなければ新規に加入する必要があるわけですが、ここで2つの選択肢があります。

  1. 現在加入中の保険等に付帯させる(火災保険、自動車保険、クレジットカード)
  2. 新規に契約する

きっと保険の比較サイトでどなたかが比較していると思うので詳細は述べません ( ´∀` )
が、1. 現在加入中の保険等に付帯させる、の方が保険料を安く抑えられる印象です。

私の場合は既に加入中の保険等に賠償責任保険が付帯されていませんでしたので、これを機に火災保険に付帯させることにしました。

加入中の保険の種類や保険会社によって補償内容や保険料は様々だと思います。私の場合、保険料は約50円/月で、他の選択肢より圧倒的に安かったし、補償内容も納得のいくものだったので火災保険の特約として付帯させました。

皆さんも是非、現在加入中の保険を確認した上で、最適な選択肢を選んで頂ければと思います。

おさらい

これまでの内容をまとめると以下1~3になります。

  1. 加入の義務化が進んでいるのは自転車保険ではなく、自転車事故に対応した賠償責任保険
  2. 賠償責任保険とは、個人が偶然誰かに危害を与えてしまった際の賠償を補償する保険
  3. 既に加入中の保険等に賠償責任保険が付帯されていれば新規加入は不要
    (新規加入する場合でも加入済みの保険等に付帯させるとお安く済む可能性あり)

我が家では『自転車保険の義務化』というニュースがきっかけで色々調べて賠償責任保険に加入することにしました。

しかし本質は『義務化されるから加入する』ではなく、『事故を起こしてしまった場合に相手も自分も守る(経済的に)ために加入する』ということなんですね。

そして、自分が自転車に乗る場合には事故を起こさないように十分に注意して運転することはできますが、子供はなかなかそうはいかないと思います。

我が家も子供が大きくなって自転車に乗るようになってきたので、子供が起こしてしまう事故のことまで想定するとやはり加入するのが正解なんだなと感じました。

【おまけ】賠償責任保険のカバー範囲にはペットも含まれる

実は賠償責任保険は、自分が飼っているペットが他者に危害を与えてしまった場合の賠償も補償の対象に入ります。

正確には保険の約款を確認したり保険会社に問い合わせるなどする必要がありますが、一般的には上記はカバー範囲になるようなので、新たにペットを飼うという方は賠償責任保険に加入しておけば一石二鳥かも知れませんね。

↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました