ずっと紙の本に慣れ親しんでいると、なかなか電子書籍に手を出せないですよね。
電子書籍は何となく良さそうだけれど、どこが良いんだろう?どんなデメリットがあるんだろう?と、悩んでしまい、結局そのまま…という方も多いと思います。
そんなあなたに、電子書籍のメリットとデメリットを紹介し、紙の本とどちらがよいかという事を解説していきたいと思います。
・電子書籍のメリットとデメリットが知りたい
・電子書籍と紙の本、結局どちらが良いの?
・電子書籍リーダーを購入しようか迷っている
メリット・デメリットはこれから詳しく見ていくとして、結論はズバリこれ。
電子書籍の勝利!!
そのデメリットは紙の本で補えばOK♪
詳しく見ていくその前に…
メリットとデメリットは知ってるから、電子書籍と紙の本の使い分け方のヒントを教えてくれ!という方はコチラ。
いきなり比較! 電子書籍 vs 紙の本

まずは1つ1つの項目で…なんて待ってられないアナタ!
そんなあなたに向けて、最初に電子書籍 vs 紙の本について一気に比較してみましょう!
電子書籍 | 紙の本 | |
持ち運びやすさ | ◎ | △ |
保管スペース | ◎ | × |
買って読めるまでの時間 | ◎ | △ |
廃棄、売却の手間 | ◎ | △ |
単語の調べやすさ | ○ | △ |
使用できる場所の選択肢 | ○ | ○ |
劣化、汚れにくさ | ◎ | △ |
1冊の値段 | ○ | △~◎ |
買える本のラインナップ | △ | ◎ |
存在感、所有欲の満足 | × | ◎ |
全体像の把握しやすさ | △ | ○ |
読了後の売却しやすさ | × | ○ |
壊れにくさ | △ | ◎ |
はい。こうやって見比べてみると、電子書籍の方がメリットが多いように見えますね。
それではここから各比較項目について詳細に見ていきたいと思います。
尚、いずれの項目においても、紙の本に対しての電子書籍のメリット/デメリットという観点で解説していきます。
つまり、電子書籍のメリット=紙の本のデメリット、と考えて頂ければOKです。
電子書籍のメリット

まずは電子書籍のメリットから見て行きましょう!
最初にざっと項目を紹介します。
- 持ち運びが容易
- 保管スペースが不要
- 購入後すぐに読める
- 廃棄の手間が不要
- 分からない単語をすぐに調べられる
- 暗いところでも読める
- 汚れない、劣化しない
- 紙の本よりも定価が安い
いずれも、どのような電子書籍を使用した場合でも得られるメリットです。
私の場合はKindle Paperwhiteを愛用していますが、この製品ならではのメリットはまた別の記事で紹介したいと思います。
それでは1つ1つ、より詳細に見て行きましょう!
持ち運びが容易
まずは何と言っても、持ち運びやすさこそが電子書籍の最大のメリットです!
電子書籍リーダーの容量の大きさに寄りますが、端末1つで数百冊~数千冊も収録することができます。
これまた電子書籍リーダーの種類によりますが、そんな膨大な本を、たったの数百グラム程度の本体に入れて持ち運べるんだから驚きですね。
カバンにポンっと入れておくだけで、自分だけの、どこでも楽しめるプチ図書館の出来上がりです♪
電子書籍リーダーを入れた小さなカバンを背負って、自転車でちょこっとサイクリングし、木陰で読書……なんと素晴らしい✨✨
保管スペースが不要
これも、持ち運びやすさと並んで、同じく電子書籍の大きなメリットの1つですね。
せいぜい薄い単行本1冊程度の大きさの端末に何百~何千冊分の本を収録できるので、本棚なんて必要ありません!
本棚が必要ないということは、本棚を置くスペースが不要なだけでなく、本を探す手間、掃除する手間まで無くなるという事です♬
家賃やマイホームのローンを支払っている方は多いと思いますが、スペースを食っているということは、その分お金を食っているのと同じことですよね。
つまり、本を保管するスペースの削減はお金の節約とも言えます。
さらに、本を探す時間、本棚を掃除する時間を無くせるということは、それもお金を節約できることと同じです。
どうやら目に見える以上の効果がありそうですね。
購入後すぐに読める
あの本いいな…と思っているうちに買うのを忘れてしまう。こんな経験はありませんか?
または、ネットで買った後なかなか届かずに読むモチベーションが落ちてしまい、届いてからも積読(つんどく)状態ではや●ヵ月。。
電子書籍ではそんな問題は起きません!
誰かから話を聞いて、ツイートで見て、「お、いいな」と思った瞬間にポチッ!!
その場で電子書籍リーダーから注文して、即座にダウンロード。
読みたいと思った1分後には読み始めることができます✨✨
これ、実はすごいメリットなんです。
「読みたい!」と思った瞬間が、最もその本を読むモチベーションが高い時です。
そのタイミングで読めば、スラスラ読めるし、頭にも残りやすいというものです。
読書よりもコスパの良い自己投資はありません。
いいなと思った瞬間に購入し、すぐに読み始めてしまいましょう♪
廃棄の手間が不要
あなたは読み終わった本をどうしていますか?
本棚で保管し続ける?ブックオフやメルカリなどで売る?どこかに寄付する?廃棄する?
いずれにしても多少なりとも手間が掛かりますよね。
私は基本的にはこれまで、それなりの値が付くものはフリマアプリで売り、数10円レベルのモノはまとめてブックオフ等で買い取りしてもらっていました。
捨ててしまうのは本が可哀そうな気がしてそうしていたのですが、実はかなーり手間が掛かっていました。
フリマアプリで売る場合なんかは、数百円で売れたとしても、売りに出す準備や梱包などで軽く数十分から1時間くらいはかかってしまうんですよね。
ってことは、、、実質利益はゼロ。
それどころか最低賃金以下の労働をしているようなものです。
だったら、最初から廃棄や下取りに出す必要すらない電子書籍は、それ自体がメリットになり得ます。
紙の本と違って、読み終わった後に売りに出せないというデメリットはあるのですが、自分の「時間単価」を考えるようになってからは気にならなくなりました。
分からない単語をすぐに調べられる
これは全ての電子書籍リーダーにあるかは微妙ですが、分からない単語の意味は画面上で調べることができます。
私が持っているKindle Paperwhiteでは、国語辞典と合わせて、wikipediaや、多言語への翻訳も画面上で出来たりします。
紙の本であれば、スマホでいちいち調べる必要がありますが、電子書籍リーダーでは2タップくらいですぐにその意味を調べることができます。
これ、難しい本を読むときもストレスが無くて地味に嬉しいんですよね!
暗いところでも読める
電子書籍リーダーなら当たり前っちゃ当たり前ですが、画面が発光するので周りが暗くても読書ができます。
さすがに暗いところで長時間の読書はおすすめできませんが、ちょっとしたスキマ時間に読書がしたい!でもちょっと薄暗い、、なんて時でも心配ありません。
さらに使っていて嬉しいシーンは、寝る少し前に本を読みたい場合ですね。
紙の本の場合はある程度の明るさがないと読みづらいし、目にも悪そうですよね。
でも周りを明るくしてしまうと睡眠の質が低下しまう。。
そんな時は電子書籍の出番です!
薄暗い中で体は睡眠モードに移行しつつもリラックスして読書ができる。
最高です✨
汚れない、劣化しない
紙の本って、意外と汚れたり日焼けしたりして、だんだんと劣化していきますよね。
その点、データとして保管されている電子書籍は汚れも劣化もありません。
もちろん、電子書籍リーダーの画面が傷付くことはありますが、保護シールやケースを付けたり、それなりに丁寧に扱っていれば、そうそう劣化しません。
紙の本よりも定価が安い
Amazonで本を購入しようとした際に、あれ、ちょっと安い??と思ったらKindle(電子書籍)版だった、なんてことはありませんか?
そうなんです。多くの場合、電子書籍(電子版)は紙の本よりも少し安い価格が設定されているのです。
割引額は本によって様々ですが、1割程度は安くなっていることが多い印象ですね。
電子書籍のデメリット

物事には良い面と良くない面があるのは世の常。
電子書籍のデメリットの方にもしっかりと目を向けておきましょう。
- 対応していない本がある
- 所有欲が満たされない
- 全体像を把握しにくい
- 自由な書き込みができない
- 充電が必要
- ダウンロードにはネット環境が必要
- 読了後に売却できない
- 雑な扱いをすると壊れる
対応していない本がある
当たり前ですが、古い本は電子化されていないことが多々あります。
初版が古くても増版を繰り返している本は電子書籍(電子版)がある可能性がありますが、それでもラインナップの数は紙の本に劣ります。
また、新しくても電子書籍として発行されていない物も一定数あります。
さらに少々厄介なのが、電子書籍として発行されてはいるが、文字サイズを拡大できないために非常に読みにくいという作品もあります。
文字データとして収録されている本は、電子書籍リーダーの画面上で文字を拡大して読めます。(一画面内に表示される文字数は減る)
一方で、画像データとして収録されている作品は画面上で文字を拡大できないため、非常に読みにくくなってしまいます。
私が持っている電子書籍リーダー(Kindle Paperwhite)では購入前にそのような警告が出ます。
さらには購入前にサンプルをダウンロードできるので、事前にどうするか判断できます。
このように、読めない、あるいは読みにくい作品があるというのが、電子書籍の一番のデメリットだと感じています。
しかし、どうしても読みたければ紙の本を買えばよいだけなので、大したデメリットでもないとも言えます。
電子書籍にない本をどうしても読みたい場合は紙の本を買おう
所有欲が満たされない
本当にお気に入りの本は手元に置いておきたい。
その形を、重さを感じたい。
えぇ、分かりますとも。私にもそんな本が何冊かはあります。
電子書籍では、きっとそんな気持ち(所有欲)を満たすことはできないですよね。
しかしそこまでの思い入れがある本ってどれほどあるでしょうか?
そんな大切な本だけは紙として所有し、それ以外は電子書籍にすればよいと思います。
手元に置いておきたいお気に入りの作品は紙の本として買う
全体像を把握しにくい
紙の本であれば、一瞬で目次全体に目を通したり、本全体をパラパラ眺めたりできますよね。
電子書籍にない本をどうしても読みたい場合は紙の本を買おう
紙の本であれば、一瞬で目次全体に目を通したり、本全体をパラパラ眺めたりできますよね。
そうすることで容易に本の全体像を眺めることができます。
しかし電子書籍ではそれが簡単にできません。
もちろん読書の途中ですぐに目次に戻ることはできますが、1画面に表示される情報量が限られるので、スクロールしなければ目次全体を見れません。
作品全体についても同様に、本をパラパラめくるようにスムーズに全体を眺めることはできません。
まぁ、それとてそこまで複雑で長い本でなければそこまでは気にならないんですけどね。
分厚い専門書、技術書などは紙の本で買えばいい、ただそれだけとも言えます。
専門書や技術書など、複雑でボリュームがあるものは紙の本を買う
自由な書き込みができない
紙の本であれば、ページのどこにどんな図や絵を書こうが自由自在ですが、電子書籍ではそうはいきません。
そのため、電子書籍は参考書や教科書のようなものには向かないかも知れません。
一方で、電子書籍ではマーカーを引いたり、気になるところを選択してコメントを書き込むことはできます。
なので普通に読書をする分にはあまり困ることはありません。
参考書や教科書など、自由に書き込みを入れたい場合には紙の本を買えばいいでしょう。
参考書や教科書など、自由に書き込みたい場合は紙の本を買う
充電が必要
「電子」書籍なので電気が必要であり、充電が必要なのは当たり前ですよね。
ただ、確かに紙の本にはないデメリットではありますが、特に不便に感じたことはありません。
私が愛用しているKindle Paperwhiteはカタログ上では連続で20時間以上は使えることになっています。
体感的にも15時間程度は軽く超える、という印象ですね。(設定によっても変わる)
人によって1日当たりの使用時間は大きく違うと思いますが、一度の充電で1週間程度は使えるのではないでしょうか。
そんな感じなので、気付いた時に充電する、くらいの感覚ですね。
気を付けたい点を強いてあげるなら、自分の読書スタイル(時間)に合った連続使用時間を持つ機種を選ぶということくらいでしょうか。
自分の読書スタイルに合った連続使用時間を持つ機種を選ぶ
ダウンロードにはネットワーク環境が必要
電子書籍は、本を購入した後にデータを端末(本体)にダウンロードする必要があります。
そしてダウンロードする場合にはwifi、3G/4G/5G等のネットワークに接続する必要があります。
さすがに自分の周りに全くネットワークが通っていないという方は少ないと思いますが、これも紙の本と比較した場合のデメリットと言えばデメリットです。
…が、これも特に不便に感じたことはありません。
私が使っているKindle Paperwhiteは、wifi環境下のみで使える機種(wifi版)なのですが、ダウンロードはもっぱら自宅で行っているので特に問題になっていないのです。
自宅のwifiを使えば通信料を気にしなくてよいし、気付いたら終わっています。
なので、ほぼ実害は無いと思ってよいですね。
特になし(別に困ってない)
読み終わった後に売却できない
電子書籍リーダーにダウンロードしたデータを売却することはできません。
紙の本であれば、読み終わった後にフリマアプリで売るも良し、ブックオフで売るも良し、ですよね。
そういう意味では電子書籍の方が高くつくとも言えます。
しかし考えてみて下さい。
メルカリに売りに出し、購入者とやりとりし、梱包して出荷するのにどれくらいの時間がかかりますか?
ブックオフで買い取りしてもらうためにどれだけの労力が掛かりますか?
そこで得られる売上ってどれくらいでしょうか?
自分の時間単価を考えたら、そんなコスパの悪い行動は取らなくても良いのでは?と思えます。
かと言って読み終わったら捨ててしまう…これはこれで抵抗があります。
だったら廃棄も売却も必要ない(できない)電子書籍で何ら問題ない、というワケです。
特になし(別に困ってない)
雑な扱いをすると壊れる
紙の本が壊れて読めなくなることってまず無いですよね。
一方で電子書籍リーダーは電子機器なので乱暴に扱うと壊れます。
当たり前です。
さすがに投げたり踏んだりする人はいないと思いますが、例えば夏の高温の車内に置きっぱなしにするようなことがあれば壊れます。
最低限、スマホと同じ程度に扱えば大丈夫です。
カバンに入れて持ち運んだり、屋外で使うことも考えたらカバーを付けておく事をおすすめします。これもスマホと同じですね。
…ということで、よほど雑に扱わない限りは大したデメリットではないと思っています。
・スマホと同じくらいには丁寧に扱う
・カバーを購入して付ける
まとめ

冒頭でも結論を述べましたが、総合的には電子書籍の勝利です!!
電子書籍は紙の本に対する圧倒的なメリットを持ちつつ、デメリットは紙の本で補えるためです。
ここまで見てきた電子書籍のメリットとデメリット、およびデメリットへの対策をまとめておきましょう。
- 持ち運びが容易
- 保管スペースが不要
- 購入後すぐに読める
- 廃棄の手間が不要
- 分からない単語をすぐに調べられる
- 暗いところでも読める
- 汚れない、劣化しない
- 紙の本よりも定価が安い
- 対応していない本がある
【対策】それだけ紙の方を買う - 所有欲が満たされない
【対策】お気に入りだけ紙の本を買う - 全体像を把握しにくい
【対策】複雑な本だけ紙の本を買う - 自由な書き込みができない
【対策】参考書は紙の本を買う - 充電が必要
【対策】読書スタイルに合った端末を買う - ダウンロードにはネット環境が必要
【対策】不要 - 読了後に売却できない
【対策】不要 - 雑な扱いをすると壊れる
【対策】カバーを付け、丁寧に扱う
これらのメリットとデメリットを理解した上で最終的にどちらを選ぶかはあなた次第です。
が、私が考える最高の使い分け方については別の記事で解説しているので、興味があれば是非こちらもどうぞ。
さぁ、自分に最適の電子書籍リーダーを手に入れて、新しい読書ライフを満喫しましょう!
↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村
コメント