巷では「ふるさと納税」は是非やるべき、という声が多くありますが、実際に始めている方はどれだけいるのでしょうか。
何となくお得な仕組みらしいということは分かるが、具体的にどのように始めればよいのか、とか、どれくらい得になるのか分からないので始められない…という方もいらっしゃると思います。

ふるさと納税、絶対得するから始めた方が良いですよ!!

そうですね…(とは言ってもどうやって始めればいいのか…? というか実際のところ、どれくらい得になるのかな??)
本記事では、そんなみなさんの疑問を解消します。

大丈夫!そんなあなたにやさしく解説しますよ!
ふるさと納税とはどんな仕組み?

ふるさと納税とは、任意の自治体に寄付をすることで、税金が控除されるという仕組みです。
そして、実質的な自己負担2,000円のみで、寄付をした自治体から返礼品(地域の特産品など)が貰えるという、お得な仕組みです。
平たく言えば、自己負担2000円のみでそれ以上のお礼をもらえるという、

やらなきゃ損!!
くらいのとてもうれしい制度です。
どれくらい得するのか?
様々なサイトで、自己負担が2,000円となる控除(寄付)上限額の目安を計算できます。
私の場合は以前から楽天市場をよく使っていましたので、楽天ふるさと納税の控除金額シミュレーターというものを利用しています。
控除(寄付)上限額は年収や家族構成によって変わります。
例えば以下のような人(年収600万円、既婚(配偶者控除あり)、扶養家族2人)の場合は、
控除上限額(目安)は71,400円と算出されました。

年収600万円
既婚(配偶者控除あり)
扶養家族 2人
そして、寄付金10,000円分でもらえる返礼品は、金額にして~3,000円相当のものがほとんどです。(総務省の通知により、返礼率(寄付額に対する返礼の割合。還元率とも)は3割以下にしましょう、との指針が出ています)
上記の例では約21,000円分の返礼品が貰えることになりますね。この場合でも実質負担額は2,000円なので、約19,000円(= 21,000円-2,000円)分、得することになります。
注意点としては、上のようにシミュレータなどで算出された上限額はあくまで目安なので、あまりギリギリを攻めすぎないほうがよいと思います。
上限額を超えてしまっていた場合は、その分普通に自己負担で寄付することになるので、お得感が減ってしまいます。(本来の「寄付」という趣旨からはこれが普通??)
ふるさと納税の始め方

これは本当に簡単で、様々な自治体に寄付ができる、ふるさと納税サイトを使うのが最も一般的です。(他には、自治体が運営しているふるさと納税特設サイトを利用する、という手もあります)
- さとふる
- ふるなび
- ふるさとチョイス
- 楽天ふるさと納税
こういったところから、寄付先、寄付額、お目当ての返礼品などを検索して決めていきます。
どこのふるさと納税サイトを使えばよいかは、、、色々な比較サイトがあると思うので、それを見ながらお好みのところを選べばよいと思います。
もう少し細かいステップは次章で見ていきます。
ふるさと納税のステップ
ふるさと納税をするためのステップはだいたい以下の4つのステップが必要です。
- ふるさと納税サイトを決めてアクセスする。(必要に応じて利用登録する)
- 寄付上限額を計算し、寄付先、寄付額、返礼品を決めて寄付を申し込む。
- 返礼品と寄付金受領証明書を受領する。
- 寄付をした分の税金の控除を受けるための申請をする
- ワンストップ特例制度を利用できない場合 ☞ 確定申告にて申請する。
- ワンストップ特例制度を利用できる場合 ※
- 申請に必要なものを揃える(申請書、身分証明書のコピー等)
- 申請書類に必要事項を記入する。
- 期限までに各自治体に書類を郵送する。
※以下の2つの条件を同時に満たした場合にはワンストップ特例制度という、確定申告を行わなくてもふるさと納税の控除を受けられる対象になります。
- もともと確定申告をする必要がないひと。
- 寄付先が1年間で5自治体以内であること。
1、2回でも上の一連の流れをやってみると、だいたい覚えられると思うので後はとても簡単です。
どうして今までやっていなかったんだろう、と思うくらいだと思います( ´∀` )
是非みなさんも、こういったお得な制度はどんどん利用しちゃいましょう!!
↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村
コメント