【2020年12月】たった5記事でグーグルアドセンス申請してみた

副業

ブログ立ち上げから6日後、記事数たったの5つの状態で無謀にもGoogle Adsense審査を申請してみました。

いや、さすがに無理かなーと思いつつも、最低限の注意点は考慮した上でいざチャレンジ!

これで合格した場合は、申請してみようかと迷っている方の参考になれば幸いです。

不合格だった場合、、、これから申請する方の人柱になったと思えば…また頑張れます!!

結果は後日アップしますね。

【2021/1/26更新】
残念ながらこの内容で審査不合格でした💦💦
しかし、その後いくつかのポイントを修正しただけで(3回目で)合格しました!!

不合格の理由をどのように分析、対処して合格にこぎつけたのかは別の記事で解説します🔎

スポンサーリンク

グーグルアドセンスに申請した時のステータス

アドセンスを申請した時点で、私べっちのブログ経験はたったの6日ぽっちです。ついでに言うと、SNSすらほとんどまともに使ったことがないという、そんな知識も技術もない人間です。

そんなやつが無謀にもGoogle Adsense様に挑んだときのステータスは以下の通りです。

ブログ環境

ブログを立ち上げたときの記事はこちらに書いていますが、ざっくり言うと、ヒトデさんが運営する「hitodeblog」のブログ記事とYoutube動画を見ながら始めました。

 使用サーバー :ConoHa WING
 ブログシステム:WordPress
 使用テーマ  :Cocoon
 有効プラグイン:BackWPup、Contact Form 7、Google XML Sitemaps
         Invisible reCaptcha、SiteGuard WP Plugin、WebSub/PubSubHubbub
         WP Multibyte Patch、ConoHa WING コントロールパネルプラグイン
         ConoHa WING 自動キャッシュクリア

まぁつまりはヒトデさんにおんぶにだっこなわけです。

その他のステータス

ブログ環境以外のステータスとしては以下のような状況でした。

ジャンル:雑記 (お金、投資、健康あたりがメイン)
記事数 :5
文字数 :平均2,000文字程度(約1,400~2,300文字)

ドラクエで例えると、武器:ひのきのぼう、防具:ぬののふく、といった状態ですよね。

ザ・初心者丸出し。スライムに勝てるかどうか、といったレベルです( ´∀` )

気を付けたポイント

そうは言っても、いくつか最低限のポイントは注意しているつもりなので、それを挙げておきます。

  1. 記事数
  2. 文字数
  3. 記事の内容
  4. 最低限のコンテンツ(投稿以外)

記事数

所説あるようですが、5記事が最低ラインなどとも言われているようです。
そもそも、何記事か書かないと人様に読んでもらえるクオリティにならないので、確かにそうかなと。

文字数

これも所説ありますが、最低ラインは1,500文字あたりとか、巷では言われているようですね。

はっきりとした根拠はないと思いますが、まぁこれくらいは書かないと言いたいことがまとまらないような気がするので、実感にも合っていますね。

記事の内容

といっても色々あると思いますが、私が初心者ながらも気を付けたのは以下の2点です。

  1. 誰に、何を伝えたい記事なのかを意識する
  2. 自分の言葉で書く(他の方の記事のコピペは典型的なNG例)

もはやブログだからということではありませんが、文章を書いて誰かに伝えるという目的がある以上は当たり前だと思います。

極力、私と同じような悩みを持っている方が私の記事を読むことで、少しでも解決に近づける、そんな記事を書いていければと思います。

そしてそれをできるだけ自分の言葉でお伝えしていきたいので、基本的には自分が考えたこと、体験したことを記事にして行きたいと考えています。

当たり前のことを忘れないように気を付けていきたいですね。

最低限のコンテンツ

これをコンテンツと呼ぶのが適切が分かりませんが、「ブログ」として最低限機能するように、以下を作成しました。

  1. プロフィール
  2. お問い合わせフォーム
  3. プライバシーポリシー

いずれもGoogle Adsenseの審査に合格するために必要な要素だと言われたりしています。

ただ、これらは審査に合格するというか、そもそもブログを運営するために必要なものに思えます。

なので、いずれ遅かれ早かれは設置したほうがよいものばかりですね。

プロフィール

やっぱりブログの読み手としては、どんな人がその記事を書いているかという、人となりは知りたいんだと思います。

書き手としても、ブログ全体に対する思いや方向性は読者の方にお伝えしたいと思いますよね。そして、自分とはどういう人間なのかも知ってもらいたい。

なのでプロフィールの記事はあった方がよいと思います。

お問い合わせフォーム

記事の内容に興味を持った方、記事の内容等に不備があってそれを筆者に連絡してあげたいと思ったときにその手段がないと困りますよね。

ブログを作成するまでは特に気にしていませんでしたが、こういったお問い合わせ手段がないブログやホームページは今まで見たことがありません。(多分)

プライバシーポリシー

上に書いたように、読者の情報を取得することがある以上、その個人情報をどのように利用するのかを明示しておく必要があります。

よくアンケートとかで、「ご回答頂いた情報は、○○の目的以外には利用しません」といった記述がありますよね。基本的にはあれと同様と考えてよいと思います。

また純粋に情報発信するだけでなく、収益化を目的にしている場合には免責事項も開示する必要があります。

ブログ内に貼られた商品やサービスに関しては責任は負いません、といった宣言ですね。

いずれにしても自分を守るためにとても重要なことなので、アドセンスの審査云々は関係なく、対応するのがよいと思います。

さいごに

グーグルアドセンス審査の基準はブラックボックスと言われているし、その審査基準も頻繁に変わるといわれています。

ただ、良いブログ、良いコンテンツを提供するブログを合格させたいというのが審査の趣旨だし、それは変わることはないと思います。

なので、これから審査を受ける人は上に書いたようなことを意識していけばいずれきっと合格するし、よりよいブログへと成長させていけると思います!

↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました