副業の1つとしてブログを始めた方は多くいらっしゃると思います。
ブログを収益化するための手段の1つがグーグルアドセンス(Google AdSense)ですよね。
簡単に言うと、Googleが提供している広告システムで、ブログの中にGoogleが選んだ広告を埋め込むというものです。
ただ、Googleも遊びでやっているワケじゃない。
どこの馬の骨とも知らない輩が作った質の悪いブログに広告を載せて、自身の評判や信頼を失いたくない。当然ですよね。
なのでグーグルアドセンスでは審査に合格しないとブログに広告を貼ることができません!
ワタクシ、べっちリーマンもこれに挑戦し、三度目の正直で合格しました!
この記事ではアドセンス合格に至るまでに行った対策をご紹介します。
こんな人にオススメの記事です。

グーグルアドセンス審査の申請をしたいが、どう対策すればよいか分からない!

もう10回以上も不合格で、何を対策したらよいのか分からないわ…
アドセンス合格時のステータス

巷では○○記事ないと合格しないとか、こんなジャンルは合格しにくいとか、色々が噂が飛び交っています。
真偽のほどは定かでないですが、ご参考までに私のブログが合格した時のステータスを紹介します。
ブログ環境
ブログシステムであるワードプレスを使用したブログとしてはごく一般的な環境だと思います。
使用サーバー :ConoHa WING
ブログシステム:WordPress
使用テーマ :Cocoon
有効プラグイン:BackWPup、Contact Form 7、Google XML Sitemaps
Invisible reCaptcha、SiteGuard WP Plugin、
WebSub/PubSubHubbub
WP Multibyte Patch、ConoHa WING コントロールパネルプラグイン
ConoHa WING 自動キャッシュクリア
その他のステータス
こちらも大して目立ったポイントは無いと思います。
ただ、後ほど解説しますが、前回不合格時からは記事数を減らし、逆に1記事あたりの文字数を増やすなどの対策も実施しています。
このあたりが合格につながった要因かも知れませんね。
ジャンル:雑記 (お金、投資、健康あたりがメイン)
記事数 :8
文字数 :平均3,200文字程度(約1,500~5,000文字)
ブログ運用歴:45日間

ドラクエで言うと、Lv.5で銅の剣と革の鎧を装備ってくらいかな?
アドセンス合格のための5つ対策

私の場合はアドセンス審査に2回落ち、3回目で合格しました。
この経験と、それまでに色々と調べた結果を踏まえて、アドセンス合格のための5つの対策をまとめました。
ごく基本的なものから順番にご紹介します。
対策の表題部分に★印がつけてありますが、これは2回目の申請(不合格)と3回目の申請(合格)の間で実施した対策です。
ですので、★印が付いている項目は合否を分けるポイントになりえる項目ですね。
アドセンスに登録しているURLの確認
そもそも、グーグルアドセンスに申請しているURLとブログのURLが一致していなければ受かるどころの話ではないですよね。
いやさすがに、これは間違えないだろうとお思いかも知れませんが、このケースはそれなりに見受けられるようです。
申請時の以下の画面でブログのURLを入力しますが、コピペミスなどにお気をつけください。
ちなみに私の場合は https://becchi-rimanblog.com ですね。

ブログに必要な要素を盛り込む
以下に挙げる要素は審査に合格するために必要と言われています。
でもよく考えてみてください。これらって大体どんなブログにでもありますよね?
アドセンス云々とは関係なく、ブログには必須の項目といっても過言ではありません。
プロフィール
あなたはブログを読むときに、どんな人がその記事を書いているのか、気になりませんか?
私だったら、筆者がどんな経歴の人で、何を考えているのかを知るためにプロフィールは是非確認したいと思います。
アドセンス審査に申請するか否かに関わらず、ブログを運営する上で必須なものですね。
お問い合わせフォーム ★
これもブログとして必須のものですね。
記事に不適切な箇所、誤りがあった場合にお問い合わせができる手段がない場合、読者はどうすればよいでしょうか?
お問い合わせの手段がない場合、最悪の場合はいきなり法的な手段を取られる可能性もゼロではありません。
また、ブログがとても魅力的で「この人にお仕事を頼みたい」と思う方が現れた場合でも、連絡手段がないとチャンスを棒に振ってしまいます。
このように「アドセンスに合格するため」でなく、ブログをうまく運営するための手段としてお問い合わせフォームを設置するべきでしょう。
設置の方法はいくつかあるようですが、初心者の私は”Contact Form 7″というプラグインを使用して設置しました。
どのような画面になるのかはトップページからご覧ください。
これを使えば専門的な知識も要らずに数分で設置できますよ。
設置の方法についてはヒトデブログさんの記事を見れば簡単にできますのでどうぞ。
…と、ここまで普通に実施すれば問題ないのかも知れませんが、私の場合はこのお問い合わせフォームがうまく設置できていないことが後から分かりました!!
後述のグーグルサーチコンソール(アクセス等の解析ツール)で状況を確認すると、お問い合わせフォームのページがGoogleに認識されていない状態でした!
アドセンス申請2回目まではこの状態で不合格になっており、これをグーグルサーチコンソール上で解決させてから3回目を申請したところ、めでたく合格の運びとなりました。
このことから、お問い合わせフォーム設置は合否を分けるポイントになるかも知れないということが分かりました。
プライバシーポリシーと免責事項
こいつもまたまたブログを運営する上で必須のコンテンツです。
それぞれ解説していきます。
プライバシーポリシーとは
プライバシーポリシーとは、入手した個人情報をどのように扱うかという宣言のようなものです。
お問い合わせフォームからは読者さんの名前やアドレス、アクセス解析をする中では性別や住所(市区町村レベルまで)などを取得する可能性があります。
つまり、普通にブログを運営する上で、少なからず個人情報を取得しまうわけですね。
免責事項とは
もう一つの「免責事項」ですが、こちらも同じく重要です。(重要なものばっかりじゃねーか)
その名の通り、責任を免れる事項、という意味ですね。
あなたがブログの記事内に広告を貼りつけたり、商品を紹介したとします。
その商品を買った読者さんが「アンタと同じような効果は得られなかった!どうしてくれる!?」
と言ってきたら困ってしまいますよね。
そういったトラブルを未然に防ぐために、「こういった場合には責任を負いかねます」という宣言をしておくというものです。
手前味噌ですが、私のブログのプライバシーポリシー、および免責事項を見ていただければ「あぁこれね!」とイメージが付くと思います。(トップページへ)
ご自身の責任の範囲でですが、ご自由にコピペをどうぞ!

プロフィールも、プライバシーポリシーも、お問い合わせフォームも全部重要。
アドセンス審査のためというよりはそもそもブログとして必須アイテム!!
Googleに記事を認識させる

Googleの検索結果にあなたの記事が載る仕組みってご存じですか?
実はGoogleでは検索エンジンのボット(クローラー)がページを巡回し、学習することによってその結果を取得し、検索結果として表示しています。
つまり、Googleの検索に引っかかるためにはクローラーにあなたの記事を認識させる必要があるという事。
そのためには次に挙げるようないくつかの方法があります。
サイトマップでお知らせする
1つめの方法は、「サイトマップ」を作成するというものです。
これは、ブログやサイトのトップページにあるような人間向けの「サイトマップ」とは異なり、Googleに自分のサイト構造をしっかり認識させるためのものです。
詳細な仕組みや中身を理解する必要はありません。(私もちゃんとは理解していません!!)
設定はとても簡単で、プラグインをインストールして有効化するだけです。
- WordPressのダッシュボードにログイン
- メニューの”プラグイン” ⇒ “新規追加”をクリックする
- 右上の検索窓に「Google XML Sitemaps」を入力する
- 検索結果に上の名前のプラグインが現れたら、「今すぐインストール」をクリック
- インストール完了後に「有効化」ボタンが現れたらそれをクリック
細かいことを言えばさらに色々と設定はできますが、最初はこれで十分です。
(私の場合はここまでの設定のみで特に問題なくGoogleに認識されているようです)
グーグルサーチコンソール(通称サチコ)でお知らせする
Googleにあなたのブログをより確実に認識させるための方法です。
グーグルサーチコンソール (Google Search Console)ってご存じでしょうか?
これはグーグルが提供している、サイトやブログの解析をするための重要なツールのことです。
ここでもヒトデブログさんの記事を紹介してしまいますが、こちらに沿って進めていけば、15~30分程度で立ち上げ、初期設定が完了します。
ここからが本番です。…といっても大して難しくはありません。
- WordPressのダッシュボードにログイン
- メニューの”設定”から先ほどの”Google XML Sitemaps”をクリック
- “あなたのサイトのインデックスファイルのURL:”の下のURLをコピー
- Google Search Consoleにログイン
- メニューの”サイトマップ”をクリック
- “新しいサイトマップの追加”の入力欄に上記コピーしたURLを貼り付ける
- “送信”をクリックする。(”成功しました”という表示が出たらOK)
これだけでOKです。

グーグルさん、グーグルさん、ここに面白くてためになる記事がありますよー
ブログ、記事が提供する価値を高める ★

このあたりからがブログの本質的な部分になってきます。
Googleの立場になって考えれば分かりますが、広告を提供する側としては読む価値がある記事にこそ広告を貼りたいですよね。
価値のない記事に広告を貼ってもGoogleにメリットがないだけではありません。
むしろ「こんな質の低い記事に貼ってある広告やその商品も質が悪かろう」と、読者さんに思われてしまいます。
そう考えると、アドセンス合格の本質的な対策は、ブログや記事の価値を上げること、でしょう!
誰のどんな悩みを解決する記事なのかを意識する
あなたはどんなときにネット検索をしますか?
どんなときに他の人のブログを閲覧しますか?
その目的の多くは「悩みや分からないことを解決したい」ではないでしょうか。
悩みを解決したくて記事を読んだのに、結局は何も解決しないまま…ではモヤっとして終わりですよね。
そうならないようにするには、誰に対して何を伝えたいのかを意識して記事を書くのが大事です。
もう少し具体的にいうと、どんな人の、どんな悩み(不明点)を解決するための記事なのか、は最低限抑えておきましょう。
これがブレていると、何を言いたいのかがよく分からない記事になってしまいます。
よく「ペルソナの設定が大事」とか言いますが、これは「誰に向けて」の記事なのかを極力具体的にイメージしてから記事を書きましょうということですね。
記事のリード文(記事の題名のすぐ下)の部分に、誰のどんな悩みを解決する記事なのかを書くのがよいですね。
こうすることで記事を読み始めた人も、自分に有益な記事なのかわかるし、記事を書いている自分もどういうストーリーにすればよいのかがぶれにくい。
記事数を増やす?
巷では4記事で受かったとか、10記事くらいは必要だとか色々な情報が飛び交っています。
私が1回目と2回目に不合格になったときはそれぞれ5記事、9記事でした。
一方で3回目で合格になったときは、むしろ1記事減らして8記事!!
つまりは、あまり記事数だけにこだわる必要はなさそうということですね。
グーグルアドセンスの審査基準はブラックボックスだし、ちょくちょく基準が変わるとも言われています。
なので未来永劫、記事数を気にしなくてよい、というわけではありません。
が、そこまで神経質になる必要もありませんね。
記事数というよりは1記事1記事が読者さんに提供する価値にこだわりましょう。
1記事あたりの情報量(文字数)を増やす? ★
こちらもネット上には色々な情報が飛び交っています。
1,500文字程度で良いとか、3,000文字以上だとか。
ここにも明確な答えは無いように思います。
極端な話、文字ばっかり増やしても中身がスッカラカンでは少しも価値が上がらないですよね。
ただこれは感覚ですが、ある事柄をしっかり伝えようとすれば、自ずと2,000文字くらいにはなってしまうと思います。
尚、参考までにお伝えしておくと、私が2回目の挑戦で不合格になったときは平均2,000文字程度、3回目で合格したときには記事の統合やリライトをして平均3,200文字程度にしました。
もしかしたら1記事あたりが提供する価値(必ずしも文字数とは限らない)を少しでも上げられたのが功を奏したのかもしれませんね。
記事の内容にオリジナリティ(独自性)を出す ★
既に誰かが書いている記事と全く同じ内容の記事を書いても、新たな価値とは言えないですよね。
悪意を持って誰かさんの記事をコピペするのは論外ですが、自分の記事にオリジナリティを出すのって意外と難しい。
だって、自分が体験したことや学んだことって、大抵もっと前に誰かが記事にしていますよね。
でも、そこまで心配しなくても大丈夫です。
私がアドセンス審査に合格した時も、結構ありふれたテーマの記事ばかりでした!
少しだけ注意が必要なのは、意図せず既存の誰かの記事と類似度の著しく高い記事を書いていないかですね。
これをチェックするために、「無料コピペチェックツール」というツールを使い、類似度が高い記事は書き直したりしました。
これは登録など不要で無料でWeb上でコピペ(と判定される度合いを)チェックできるツールです。
使い方についてはノマドクリエイターさんの記事がとても参考になるので、そちらを見ながらどうぞ。
ここも、私が2回目で不合格⇒3回目で合格、の間に実施した対策の1つなので、実施する価値は十分あると思います!

どんなに小手先のテクニックで合格しようとしても、ここは避けて通れない!
アドセンス合格の先にあるものを見据えて、今から記事の質を高めよう!!
ブログの運用実績を伸ばす ★
これはあまり対策のしようがありませんが、ブログの運用実績(期間)というのも考慮されるという説があります。
ただ、私の場合は2回目の申請(ブログ開設から38日目)で不合格、3回目(同45日目)で合格と、あまり運用期間に差はなかったので、あまり気にする必要はないでしょう。
おさらい
ここまでで挙げたアドセンス合格のための対策をおさらいしておきましょう。
- アドセンスに登録しているURLの確認
- ブログに必要な要素を盛り込む
– プロフィール
– お問い合わせフォーム ★
– プライバシーポリシーと免責事項 - Googleに記事を認識させる
– サイトマップでお知らせする
– グーグルサーチコンソールでお知らせする - ブログ、記事が提供する価値を高める
– 誰のどんな悩みを解決する記事なのかを意識する
– 記事数を増やす?
– 1記事あたりの情報量(文字数)を増やす? ★
– 記事の内容にオリジナリティ(独自性)を出す ★ - ブログの運用実績を伸ばす
注)★印は、2回目の申請(不合格)と3回目の申請(合格)の間で実施した項目。
上で紹介したポイントさえ押さえればブログ開設から1週間程度でアドセンス審査に合格する可能性もあると思います。
正しい努力をして、最短距離でブログを収益化してしまいましょう!!
↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村
コメント