【1分で完了!図解付き】アドセンスの全画面広告の消し方(非表示設定)

副業

ブログのページを切り替えた時に画面全体に表示される広告。

あの全画面広告って、実際ブログを見ている時に頻繁に登場すると結構うっとうしいんですよね。

あれが自分のブログでも頻発しているとしたら…それだけで読者さんが逃げてしまいそうです。

他の形式の広告は表示させたまま、この全画面広告を表示しないようにしたいと思ったことはありませんか?

この記事では、アドセンスの全画面広告だけを表示させなくするための設定を解説します。

こんな方におすすめ

自分のブログの全画面広告を非表示にする方法が知りたい

スポンサーリンク

アドセンスの全画面広告とは

初めに、ここで話題にしている全画面広告とは何かについて触れておきます。

端的に言うと、ブログ等のページを切り替えた(遷移させた)時に全画面に表示される広告のことですね。

以下はGoogle AdSenceのヘルプに書かれている予告文。

全画面広告を広い画面で表示する

2020 年 10 月 3 日
全画面広告を、より広い画面サイズでご利用いただけるようになりました。全画面広告が有効になっているサイトでは、まもなく全画面広告がパソコンなどの広い画面で表示されるようになります。Google のテストにより、全画面広告は広い画面での閲覧時にも効果を発揮することがわかっています。(中略)なお、ワイド スクリーンでの全画面広告の配信が開始するのは 2020 年 11 月 3 日以降です。

AdSenseヘルプより

それまではモバイル画面のみに登場していた全画面広告がパソコンでも表示されるようになるとのこと。

そしてそれが開始する(した)のが2020年11月3日ということですね。

例えばこんな広告。

何の広告なのか分からないですが、ブログのページを切り替えた(遷移)時にこういった広告が出現します。

これは「閉じる」ボタンが分かりやすい位置に設置されていますよね。

さらにうざいのが、広告の枠外の端っこの方に小さく×(閉じる)ボタンがあるパターン。

私はその×ボタンの存在に気付かずに、ブログ閲覧を辞めてしまうことも多々ありました💦

他の方のブログで自分がそうするということは、逆もまた然り。

つまり自分のブログの読者の方が、途中で閲覧を諦めてしまっている可能性があります!

そんな事態は何としても防がなければ…と、いうことで講じる対策が以下の設定ですね。

全画面広告を非表示にする設定方法

最初にざっと手順を書き出してしまいます。

全画面広告の非表示設定の手順
  1. Google AdSenseのページにログインする。
  2. 左側のメニューから「広告」を選択する。
  3. 「サイトごと」のタブを選択する。
  4. 設定を変更したいサイト名の右側にある編集(鉛筆)マークを押す。
  5. 「広告設定」のタブを選択する。
  6. 「広告のフォーマット」を選択して展開する。
  7. 「モバイル全画面広告」をオフにする。
    または「モバイル全画面広告」はオンのまま「ワイドスクリーンへの表示」をオフにする。
  8. 「サイトに適用」を押して完了。

おそらくこれだけ見てもできる方はできると思いますが、ここから少しだけ詳しく説明します。

①Google AdSenseのページにログインする

既に皆さんGoogle AdSenseに登録してあるハズなので詳しい説明は不要ですね。

とにかくGoogle AdSenseの管理画面というんですかね、自分のページにログインしましょう。

②左側のメニューから「広告」を選択する

 デフォルトでは「ホーム」画面が表示されていますが、「広告」メニューを選択すると下の画面のように変わります。

③「サイトごと」のタブを選択する

この状態で既に「サイトごと」のタブが選択されていると思うので、そのままでOKです。

④設定を変更したいサイト名の右側にある編集マークを押す

画面の下の方に目を移すと、「すべてのサイト」というところに自分のサイトが表示されていると思います。(複数のサイトを登録している場合は複数登場)

この中で設定を変更したいサイト名の右のほうにある編集(鉛筆)マークを押します。すると画面が切り替わります。

⑤「広告設定」のタブを選択する

切り替わった画面の右の方(もしかしたら人によって違うかも)に、「広告設定」と「その他の機能」というタブが見えます。

デフォルトで「広告設定」が選択されていることを確認します。(なっていなければ変える)

⑥「広告のフォーマット」を選択して展開する

「広告のフォーマット」というメニューがあるのでそこを選択して展開します。

⑦「モバイル全画面広告」をオフにする

「広告のフォーマット」のメニューをスクロールしていくと、「モバイル全画面広告」という表示が見えます。

これをオフにすれば、モバイル(スマホ)画面にも、パソコン画面にも全画面広告が表示されなくなります。

一方で、「モバイル全画面広告」をオンにしつつ、その下の「ワイドスクリーンへの表示」をオフにすれば、スマホでの全画面広告は残しつつ、パソコン等の広い画面で全画面広告を非表示にできます。

ポイント

全画面広告を一切表示しない場合:「モバイル全画面広告」をオフ
スマホのみ全画面広告を残す場合:「モバイル全画面広告」をオン、「ワイドスクリーンへの表示」をオフ

⑧「サイトに適用」を押して完了

設定が完了したら最後に「サイトに適用」ボタンを押して終了です。

設定が反映されるまで1時間程度かかることもある、とのことです。

少し待った後に自分のブログのページを何度か切り替えてみて、全画面広告がでないことを確認してみましょう。

さいごに

自分が感じる違和感や煩わしさは、他の人も感じる可能性があると考えた方が良いです。

もちろん収益も重要ですが、そもそも記事を読んでもらえなければ元も子もありません。

ただ有益な情報を発信するのでなく、読み手に優しい工夫を心掛けていきたいですね。

↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました