【3分で簡単設定!図解付き】ブログカードの作成方法 [WordPress Cocoon]

副業

ブログ内の記事同士をつなげる、内部リンク。

読者さんのためになる情報を提案しつつ、SEO的にも有利になると言われていますよね。

そんな内部リンクを見ばえよく設置できる、それが「ブログカード」です。

WordPressのテーマ「Cocoon」ではプラグインなど無しで設置できる機能を持っています。

この記事ではその「ブログカード」の設定方法と、記事への貼り付け方法を図解します!

こんな方におすすめ

✅カッコいい内部リンクの作り方が知りたい
✅プラグインやcssなどをいじらずにブログカードを作りたい

べっち
べっち

10枚以上の画像を使って解説するから迷わずに設定できると思うよ♪

スポンサーリンク

ブログカードとは?それはカッコいい内部リンク!

そもそもブログカードがどんなものかをご紹介します。

はい、この下にあるのがそのブログカードというものですね。

このように、記事のアイキャッチ画像(サムネイル)と、記事名(設定によっては概要も)を1つのブロックとして表示できるものです。

ちなみにこれを通常の内部リンクとして表示した場合はこんな感じですね。

【1分で完了!図解付き】アドセンスの全画面広告の消し方(非表示設定)

または、「タブ見出しボックス」などを使ってこんな感じにするでしょうか。

他の内部リンクに比べてブログカードがちょっとオシャレに見えてきませんか?(笑)

もちろん、ブログカードをやたら貼り付けまくったら、読みにくいしクドイ記事になってしまいます。

なので、ブログカードは「ここぞ」というときに使うのがいいかも知れませんね。

べっち
べっち

記事の長さによるけど、ブログカードを記事内に入れるのは、せいぜい1つか2つくらいかなぁ。

Cocoonでのブログカードの設定方法

ブログカードが何者かが分かったところで、次は設定方法を見ていきましょう。

…といっても、ブログカードはCocoonにデフォルトで組み込まれている機能なので、設定はとても簡単なんです。

まずは管理画面の左側のメニューのCocoon設定から、さらにCocoon設定を選択します。

そして下のようなメニューが表示されるので、「ブログカード」を選択します。

Cocoon設定内のメニューは人によって並び順が違うかも知れないので焦らず探してくださいね。

そして下の方にこのような設定画面が現れます。

初期設定ではブログカードは有効になっていないため、有効にする必要があります。

□ブログカード表示を有効にする にチェックをいれます。

他の設定はまぁ好みによる部分が大きいので軽く触れておきます。

サムネスタイル:ブログカード内のに表示される画像の位置を左か右で選択します。

日付表示:ブログカード内に表示される日付を、無し/投稿日/更新日から選択できます。

リンクの開き方:ブログカードをクリックした際に、新しいタブで開くか、現在のページが切り替わるかを選択できます。

ここをチェックしておかないと、読者さんがブログカードをクリックした後に元の記事に戻るのが面倒になってしまいます。

なのでチェックしておくことをおすすめします。

そして最後は設定画面の一番下にある、「変更をまとめて保存」ボタンを押して終わりです。

べっち
べっち

設定はここまで。あとは実際に記事にブログカードを設置するだけだね。

ブログカードの記事内への貼り方

ブログカードの有効化と設定が終わったので、いよいよブログカードを記事内に設置します。

これもとても簡単なのですぐに終わるし、1回やれば覚えられそうですね。

まずは記事の中でブログカードを作成したい場所で+(プラス)マークを押します。

左上の+(プラス)ボタンを押した場合は以下のようなメニューが開きます。

そこで、「ブロック」というメニューを下にスクロールしていった先にある「ブログカード」を選択します。

ちなみに、左上以外の+を押した場合には以下のような簡易メニューが表示されます。

ここには頻繁に使うメニューが表示されますので、ここに「ブログカード」がなければ「すべてを表示」を押します。

すると1つ上と同じ画像の状態になるので、なんなく「ブログカード」を見つけられるはずです。

そして「ブログカード」を押すと、以下のように記事内にブログカードのブロックが作成されます。

あとはここにリンク先のURLを貼り付けるだけです。

ここで2つだけ注意点があります!

これらを守らないと、ブログカードがうまく機能しません。

注意点!

①前後にスペースなど、余計な文字が入らないように気を付ける
②URLを貼り付ける際に、文字情報のみ(書式なし)を貼り付ける

①つめは分かりやすいので割愛しますが、よく失敗するのが②つめ。

私も最初にこれで失敗していました。

自分のブログ記事のURLをコピーして貼り付ける際に、ショートカットキーのCtrl+V(コントロール押しながらv)でペーストすると、以下のようになってしまいます。

これだと、リンクの中にリンクがあるような、謎の状態になってブログカードが機能しません。

そこで、文字情報のみのURLを貼り付けるためにショートカットキーのCtri+Shift+Vを使います。

あるいは、URLを入力する場所で右クリックを押し、貼り付け>書式なしを選択すればOKです。

これを覚えるまでは私はわざわざURLをテキストファイルに貼り付けてからそれをコピペしてました(笑)

はい、あとはプレビューでちゃんとブログカードが設置できていることを確認しましょう。

きっとこんな感じのブログカードが出来ていると思います。

べっち
べっち

基本はここまででOK!あとはプラスアルファのお話だよ。

ブログカードのラベルを変える方法

ところで、ブログカードのはじっこには「あわせて読みたい」とか、「参考記事」といったラベルが付いてたりしますよね。

あれも簡単に付けたり変えたりできるので合わせて設定してしまいましょう。

ブログカードのブロックをクリックして、右側のメニューからブロックを選択し、「スタイル設定」の「ラベル」のプルダウンから好きなものを選ぶだけです。

さいごに:カッコいい内部リンク「ブログカード」を貼ろう!

これであなたの記事内の「ここぞ」という場所に渾身の内部リンクを貼り付けられるようになりましたね!

冒頭でも触れましたが、内部リンクは貼れば貼るほど良い、というものではありません。

あくまで読者さんがこれも知りたいかな?と思えるものをそっと紹介するイメージですね。

その中でもイチオシのものがあれば「ブログカード」でアピールしてもよいと思います!

あくまでもさりげなく、オシャレに読者さんの心をつかみたいですね♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました