コロナ禍が始まって以降、在宅勤務(リモートワーク)をする時間がかなり増えているのではないでしょうか。
家で働く時間が長くなるなら、そりゃ仕事・作業がしやすい環境を整えたいですよね。
でも、油断すると会社で働いていたときよりも長時間ぶっ続けで仕事してしまうことも。
その結果、体はカチコチ、目はショボショボ、頭はボンヤリ…なんてことも。
こうなっては短期的には仕事の生産性(効率)が落ちるし、長期的に見ても体へのダメージが蓄積していく一方です。
そこで、在宅環境でも生産性が高い状態で、かつ脳や体へのダメージが少なく働ける優秀なアイテムを5つ、厳選してご紹介します。
✅在宅勤務でも生産性を落とさずに仕事・作業がしたい
✅在宅勤務でも脳や体への負担を増やさずに仕事がしたい
✅在宅勤務で使えるオススメアイテムを知りたい

かれこれ2年間、毎日在宅勤務している私が愛用しているモノたちだよ!
オフの時間にはコチラ▶おうち時間をストレスフリーに過ごす神アイテム3選!暇つぶしにも♪
電動昇降式スタンディングデスク

まずはコレ。イチオシ中のイチオシ、電動昇降式のスタンディングデスク!
ずっと座りっぱなしの作業では血行が悪くなり、脳への血流も低下していきます。
すると集中力も落ちて作業効率が低下していきます。
それだけならまだしも、1時間座り続けると22分寿命を縮めてしまうというデータがあります。
そういった諸悪の根源にもなる「座り過ぎ問題」を解決する救世主が「スタンディングデスク」様です!
こわーい「座り過ぎ問題」についてはコチラ。
その名の通り、立った状態で作業するための机ですね。
さらに、「電動昇降式」スタンディングデスクというところがポイントなんです。
さすがにずーーっっっと立ちっぱなしと言うのも疲れてしまうので、座り⇔立ち、と高さを調整できる机がいいですよね。
高さを調整できるスタンディングデスクには手動で調整できるものと電動の2種類があります。
そこで手動を選んだらどうなると思います?
まぁきっと、最初のうちだけは手動で頑張って上げ下げすると思います。
が、だんだんと面倒になって座った状態のまま作業し続けるのが目に見えています。
そこで「電動昇降式」スタンディングの登場というワケですね。
全てのモデルがそうとは限りませんが、お気に入りの高さを設定しておいて、ボタン1つでその高さに自動で昇降してくれます。
ポチっと押せば、10秒程度でお好みの高さに早変わり!
面倒臭がり代表と言われている筆者でも、難なく座り⇔立ちを切り替えながら使えています♪
スタンディングデスクの導入が難しい場合は、今ある机に載せて使える卓上タイプのものでも良いですね。
こんなやつですね。

数万円で作業効率と寿命を買えるなら安いもんだね♪
外付けモニターによるデュアルディスプレイ
お次も在宅アイテムの定番、外付けモニター (ディスプレイ)によるデュアルディスプレイですね。
先ほどの電動昇降式スタンディングデスクの画像に登場していますが、こいつも私のお気に入りアイテムです。
普段、ノートPCなら本体と一体型のモニターで、デスクトップなら1台のモニターをつないで使っている方が多いと思います。
そこにもう1台の外付けモニターを接続して2つの画面(=デュアルディスプレイ)にする、ということですね。
↓こんなやつ。
↑これは私が愛用しているDELLの23インチよりも新しいモデルですが、こんなのが数万円も出せば変えちゃうんですから、便利な世の中ですよね。
ある研究によると、デュアルディスプレイにすることで、1台の時に比べて作業効率が約42%も向上したと報告されています。
この効果、メチャクチャ大きくないですか!?
もちろん使い方によって効果は変わると思いますが、元々1時間の作業であれば約40分で終わらせられる(20分の短縮)ことになりますよね。
1日8時間のPC作業であれば160分(2時間40分)の短縮、それが1年であれば約1,000時間(約40日)の短縮ということになります。(!!)
デュアルディスプレイにせずにPC作業をしている方、人生を無駄にしているかも知れません💦
ちなみにPC作業の効率が上がるのは、デュアルディスプレイによってこれらができるためだと予想できます。
✅パソコン上での作業スペースが広くなる(ので…)
・片方の画面で資料を見ながら、別画面で入力作業できる
・複数ウィンドウを同時に表示でき、ウィンドウの切替え回数を減らせる
・ドキュメントを並べて表示し、カット&ペーストが可能
・動画を見ながら作業が出来る
まとめると、デュアルディスプレイにするとPC上の作業スペースが増え、必要な動作が減り、ストレスも軽減されるというわけです。
あと、小さいノートPCの画面をのぞきこむよりも、大きいディスプレイを見る方が首などの姿勢も楽ですよね!
現代人に多い「ストレートネック」や肩こりも防止できるってモンです。

デュアルにする前は人生の時間を無駄遣いしてたのか…
ワイヤレスイヤホン&Blutooth USBアダプタ
お次はもう少し小物の登場です。
在宅勤務(リモートワーク)をしていると、当然(?)Web会議なんかに出席する機会が増えますよね。
自分一人だけの部屋であればパソコンのスピーカ&マイクを使えばよいと思います。
が、そうでない場合はヘッドセット(イヤホンorヘッドホン&マイク)が必要です。
で、それを装着するんですが、有線だと行動範囲が制限されてしまうんですよね。

あ、雨が降ってきた!洗濯物が……
ちょっとした緊急事態でもケーブルがつながっていては動けません。(会議を抜けられればいいんですが…)
そこでワイヤレスイヤホンの登場です!(↓コレ、私のヤツです)
ワイヤレスイヤホンを使えば、Web会議中でも、ちょっとした作業や家事 (さらには筋トレも…)ができてしまいます!
午後の眠い時間帯には、立ち上がってウロウロして眠気を遠ざけつつ会議に参加…なんてこともできますね。
ちなみに、パソコンにBluetoothを飛ばす機能がなくても、「Bluetooth USBアダプター」なるものをポートに差せば無線(Bluetooth)を飛ばせます。
そうしてワイヤレスイヤホンを使えるようになるわけです。
↓こーんな、ちっちゃいやつです。(小ささが分かりにくいか💦)

重要な会議中に他の作業をするのはダメだよ(笑)
キッチンタイマー
4つ目は、現代が生み出した超ハイテク機器!キッチンタイマーです!!
あ、ただのキッチンタイマーです。スミマセン。
長時間の作業でも集中力を維持できる手法「ポモドーロ・テクニック」ってご存じですか?
その「ポモドーロ・テクニック」にキッチンタイマーが不可欠なんです。
詳細は割愛しますが、「25分間の作業+5分間の休憩」を1サイクルとして作業を継続していくというテクニックです。
詳細は別の解説記事があるのでご興味があればどうぞ。
この25分間・5分間を計るのはスマホでもダメじゃないんです。
ダメじゃないんですが、スマホは近くにあるだけで集中力が低下することが明らかになっているんです。
集中力を維持するためのテクニックで、集中力を削るスマホを使ったんじゃ本末転倒ですよね。
なので、キッチンタイマーをオススメしているわけですね。

おうちに1つくらいはあるんじゃないかな??
ミックスナッツ
最後はなんと食べ物のミックスナッツです。
アイテムと言って良いのかは微妙ですが、オススメなんだからしょうがない(笑)
ずっと作業していると頭も体も疲れてきますよね。
そこで糖分を補給しようとケーキやチョコレートなんかを食べたら、もう集中力が落ち放題です!
こういった糖質のカタマリは、食べると一気に血糖値が上昇します。
そして、ほどなくして血糖値を落ち着かせるためにインシュリンが分泌され、血糖値は一気に下がります。
すると、、おねむの時間ですね。眠気さん、こんにちは。
お昼ご飯をお腹いっぱい食べた後、ものすごく眠くなるのと同様です。(こちらは体内時計も関係しますが)
そうならず、緩やかに血糖値を上げて脳への栄養を補給できるおやつの1つがナッツです。
ナッツ類には豊富なたんぱく質、食物繊維、良質な油(不飽和脂肪酸)が含まれているというところもポイントが高いですね。
さらに体を気遣うならば、できれば油を使わず塩味もついてない「素焼き」あるいは「素煎り(すいり)」のものが良いでしょう。
また、ミックスナッツであればなかなか飽きも来ないのでオススメです。
4つ目のアイテムであるキッチンタイマーを使った「ポモドーロ・テクニック」の5分休憩の合間にナッツを食べるのもいいですね♪

ナッツなら罪悪感ゼロ(笑)
まとめ
在宅勤務(リモートワーク)での生産性を爆上げしつつ、脳や体にもよいおすすめアイテムはこれらでした!
①電動昇降式スタンディングデスク
②外付けモニターによるデュアルディスプレイ
③ワイヤレスイヤホン&Blutooth USBアダプタ
④キッチンタイマー
⑤ミックスナッツ
せっかく自分の作業スペースをカスタマイズできるのなら、出来るだけ快適にしたいですよね。
生産性を上げてバリバリ仕事するも良し。
ちゃちゃっと仕事を終わらせて、自分の好きな事をするも良し!
そして、仕事でも遊びでも、健康でないとなかなか本気で取り組めないですよね。
な・の・で!
脳や体にもやさしいアイテムを使い倒して、快適な在宅ライフを楽しみましょう♬
↓ブログランキングに参加しています!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村
コメント