2022年10月からの制度改正によって、個人型確定拠出年金、通称iDeCo (イデコ)に加入できる人が増えました。
それまでは勤務先の企業型確定拠出年金(企業型DC)にマッチング拠出(加入者掛金)の制度があった方はiDeCoを利用できませんでした。
それが制度改正によってマッチング拠出かiDeCoに加入するかを自分で選べるようになったんですね。(マッチング拠出とiDeCoの同時加入はできない)
さて、そうなると企業型DCのマッチング拠出を行うか、新たにiDeCoに加入すべきかが迷うところ。
この記事ではマッチング拠出とiDeCoの掛金などの違い、どのような場合にiDeCo加入を考え方が良いのかということを解説します。
✅マッチング拠出とiDeCo、どちらが良いか知りたい
✅マッチング拠出とiDeCoの違いが知りたい
✅どんな場合にiDeCoが有利なのかを知りたい
確定拠出年金の基本

確定拠出型年金とは、あらかじめ決まった(確定した)金額を積み立てて(拠出して)運用していく年金のことです。
加入者、もしくは勤務先の会社が毎月掛金を出し、そのお金で自ら金融商品を選んで購入し、それを自分で運用していく。
そして、ある時期になったら運用実績によって増減した資産を年金や一時金として取り崩すというスタイルの制度です。
そして、その確定拠出型年金には「企業型」と「個人型」の2種類が存在します。
掛金を出すのが企業側なのが企業型確定拠出型年金(企業型DC)、個人(加入者自身)側なのが個人型確定拠出型年金(通称「iDeCo(イデコ)」)ですね。
それぞれの制度や違いについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
企業型DCのマッチング拠出とは
企業型の確定拠出型年金には「マッチング拠出」という特有の仕組みがあります。
これは、会社が拠出している掛金に、加入者が上乗せして掛金を積み立てられる制度です。
会社によって採用していないところもありますが、これを活用すれば老後資金のための積立額を増やせると共に、節税にもつながります。

自分の会社がマッチング拠出をやっているかは会社に聞いてみてね。
企業型DCとiDeCoを併用する場合の掛金の条件

冒頭でも紹介した通り、2022年10から施行の法改正により、企業型DCとiDeCoの同時加入ができる人が増えました。
これまでは、同時加入のためにはこれら2つの制約があったのですが、それが無くなったためですね。
①企業型DCでマッチング拠出を実施していないこと
②企業型DCの掛金上限金額をiDeCoの掛金上限分引き下げる、労使合意の規約があること
ただし、2022年10月以降も、企業型DCのマッチング拠出とiDeCoの併用はできません。
なのでマッチング拠出とiDeCo、どちらが良いのか?という話にもなるわけですね。
…とその前に、企業型DCとiDeCoを併用する場合の掛金の上限を理解しておきましょう。
ケース①:確定給付企業年金を導入していない会社の場合
まず、確定給付企業年金(DB)※を導入していない会社の場合、企業型DCの掛金の上限は55,000円/月、一方のiDeCoの掛金の上限は20,000円/月となります。
※確定給付企業年金(DB)というのは、将来もらえる(=給付)金額が確定している企業年金のこと。
しかし、企業型DCとiDeCoの合計の掛金上限も55,000円/月という制約もあります。
つまり、仮に企業型DCで会社が40,000円拠出してくれる場合は、iDeCoでは15,000円まで拠出できるということになりますね(下図の左側参照)。
ちなみに、企業型DCだけで55,000円拠出してくれる太っ腹な会社の場合は、それだけで合計の枠を使い切ってしまいます。
この場合はiDeCoでは全く掛け金を拠出できないということです。

企業型DC、iDeCoそれぞれの掛金上限を知っておこう。
ケース②:確定給付企業年金を導入している会社の場合
こちらの場合は、企業型DCの掛金の上限は27,500円/月、iDeCoの掛金の上限は12,000円/月です。
この場合は、企業型DCとiDeCoの合計の掛金上限は27,500円/月になります。
仮に企業型DCで会社が17,500円拠出してくれる場合は、iDeCoでは10,000円までしか拠出できないということです。
iDeCo単体で見れば12,000円まで拠出できるはずなんですが、企業型DCとiDeCoの掛金の上限が27,500円と言う制約があるためですね(下図の右側)。
ちょっとわかりにくかったですかね。
上の説明と下の図と見比べながら考えてみて下さい。

マッチング拠出とiDeCoの違い

企業型DCのマッチング拠出と、企業型DCとと併用する場合のiDeCoの違いは以下の通りです。

マッチング拠出での掛金の上限は会社掛金と同額までなので、そもそも会社が少ししか拠出していないような場合には自分でも少ししか拠出できないことになります。
また、マッチング拠出では金融機関や運用できる商品があらかじめ会社に決められてしまっているので、選べる商品の幅がせまいという特徴があります。
一方でマッチング拠出では会社が口座管理料を負担してくれるというメリットもありますね。
このように一長一短があるマッチング拠出とiDeCo。
ではどのような場合にマッチング拠出ではなく(企業型DCと併用した)iDeCoを選択すればよいのでしょうか。
iDeCoを選択すべき2つのパターン

一長一短のマッチング拠出とiDeCoですが、iDeCoを選択したほうがよさそうなパターンが2つあります。
マッチング拠出の限度額が少ない場合
企業型DCのマッチング拠出は以下のような2つの制約がありましたね。
これが足かせになってiDeCoの方が多く掛金を出せる場合があるのです。
①会社掛金の同額までしか拠出できない
②会社掛金と本人掛金の合計が限度額を超えない
※確定給付企業年金を導入していない場合は5.5万円/月。
確定給付企業年金を導入している場合は2.75万円/月。
例えば、企業型DCの会社掛金が5,000円/月の場合は、マッチング拠出としてその同額である5,000円/月、つまり合計10,000円までしか出せません。
一方iDeCoに加入すると、企業型DCの5,000円/月に加えて20,000円/月まで、合計25,000円まで拠出できます。 (下の図を参照。また、確定給付企業年金を導入している場合のiDeCoの上限は1.2万円/月)
このように会社掛金が少ない場合はiDeCoの方が多くの金額を拠出できることになります。
iDeCoの掛金の上限が2万円/月のため、会社掛金が2万円/月 以下の場合はiDeCoの方が多くの掛金を出せることになるんですね。

前述の「企業型DCとiDeCoを併用する場合の掛金の条件」の章をご参照ください。
では逆のパターン、つまり会社掛金が多いためマッチング拠出の方がiDeCoよりも多くの掛金を出せる場合を見てみましょう。
仮に会社掛金が25,000円とすると、マッチング拠出ではそれと同額の25,000円まで拠出できるので合計50,000円。
一方のiDeCoでは会社掛金25,000円に加えて、iDeCo上限の20,000円まで拠出できるので合計45,000円ですね。
つまりマッチング拠出の方がiDeCoよりも5,000円多く拠出できるということです。
この場合は、より多くの掛金を出したい人はマッチング拠出の方がよいということになりますね。

繰返しになりますが、会社掛金が20,000円以下の場合はiDeCoの方が多くの掛金を出せるということはおさえておきましょう。

より大きな非課税メリットを受けたいならより多くの掛金を。
確定拠出年金のメリットとデメリットについてはこちらのiDeCoに関する記事にてご確認ください。
(基本的なメリット・デメリットは企業型DCもiDeCoも共通です)
企業型DCで用意されている商品がイマイチな場合
マッチング拠出よりもiDeCoを選びたい2つ目のパターンは、企業型DCで選べる商品がイマイチな場合です。
マッチング拠出の場合、金融機関は企業型DCと同じ(=自分で選べない)で、しかも会社が選んだ商品の中からしか商品を選択できません。
選べる商品がどれも運用管理手数料(信託報酬)の高いものばかりだったり、運用成績のイマイチな商品ばかりというケースもありえます。
一方のiDeCoでは自分で金融機関を選べるし、その中から自分の好みに合った金融商品を選ぶことができます。
このように、企業型DCで用意されている商品が今ひとつな場合には、マッチング拠出よりもiDeCoを選択した方が良いかも知れませんね。
まとめ
マッチング拠出とiDeCo、自分の場合はどちらがよさそうか見当がついてきたでしょうか?
是非自分の会社の制度や現在の掛金などを調べて、ご自身の状況を当てはめて考えてみて下さいね。
この記事が少しでもあなたの資産形成のお役に立てることを願ってます。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました♪
↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さるとよりいっそう励みになります✨

にほんブログ村
コメント