「投資信託とETF、どちらを買うべきだろうか…」
投資を始めると必ずと言っていいほど迷うポイントですよね。
それぞれに一長一短があるので、特徴をしっかり押さえて自分に合った方を選びたいところです。
この記事では、投資信託と ETF共通の特徴と違いについてメリット・デメリットとして解説します。
そしてどんな方にはどちらがオススメか、の事例も5つ見ていきます。
これらを正しく理解して、自分にとっての正解を選んで頂きたいと思います。
投資信託とETFについて…
✅それぞれの特徴が知りたい
✅それぞれのメリット・デメリットが知りたい
✅どちらを選ぶべきか、事例が知りたい
投資信託とETFとは?仕組みと共通の特徴
そもそも、投資信託とは何ぞや?から見ていきましょう。

ETFは投資信託の一種なので投資信託の基本を理解するのが第一歩というわけです。
投資信託を一言で表すならば、「多くの投資家から集めたお金を、投資家の代わりに資産運用のプロが投資・運用する金融商品」のことです。

投資信託は「ファンド」と呼ばれることもありますね。
投資家としては、ある投資信託(ファンド)を購入すれば、あとはプロ(ファンドマネージャー)が運用してくれるのです。
そしてその投資成果に応じて分配金などの収益が投資家に還元されます。
このような投資信託のうち、上場されている(市場で売買できる)投資信託がETFと呼ばれます。
英語で“Exchange Traded Fund” (=ETF)、つまり上場投資信託というワケですね。
投資信託、およびそこに含まれるETFには以下のような共通の特徴があります。
①プロが運用してくれる
②簡単に分散投資できる
③少額から購入できる
投資信託の詳細な解説や、上記の特徴の詳細はコチラの記事をご参照ください。
ここまでが投資信託とETF、共通の部分の解説でした。
投資信託とETFの違い、メリット・デメリット

ここからは投資信託とETFの違いに目を向けていきましょう。
ざっくりとメリット、デメリットと言う形でそれぞれの特徴を分類すると以下の通りです。

便宜上はメリットとデメリットに分類していますが、実はそこまでシンプルな話ではありません。
ですので、ここからは以下の5つの観点で投資信託とETFの違いをもう少しだけ詳しく見ていきましょう。
観点①:購入できる場所
1つ目の観点は購入できる場所(金融機関)の選択肢の多さです。
投資信託は証券会社だけでなく、銀行や郵便局でも購入できるのです。
一方のETFは証券会社を通してのみ購入できます。
このように選択肢の多さという意味では投資信託の方が有利に見えます。
…が!実はそう単純でもないんですよね。
銀行や郵便局ではぼったくりレベルに高い手数料の投資信託をすすめてきたりします。
また、手数料の安いマトモな投資信託をあまり扱っていなかったりします。
まぁ金利が低い今では手数料が主な収入源なのでやむを得ないという見方もあるでしょうが。。
なので、この観点では一概にどちらが有利というワケではなさそうです。

イマイチな選択肢が多くてもねぇ…
観点②:購入方法
次の比較観点は購入方法の違いです。
投資信託では一括購入だけでなく、自動での積立購入が可能です。
一方のETFでは一括購入のみ可能で、積立購入をしたければ手動でやる必要があるのです。
SBI証券など、ETFの自動積立設定ができる証券会社もありますが、基本は手動でしか積立ができないんですね。
この点では、一度設定さえしてしまえば半永久的に資産運用できる投資信託に軍配が上がりますね。
観点③:分配金の扱い
次の観点は分配金の扱いの違いです。
投資信託では「受け取り」と「再投資」を選択できます。
一方、ETFでは「受け取り」しか選択できないのです。
基本的に投資信託では分配金の「再投資」を選ぶことで、自動的に効率よく資産が増えていきます。
「受け取り」にするとその時点で税金が課せられますが、「再投資」なら税金を取られずにそのまま投資に回せるからですね。
「受け取り」しか選べないETFの場合は、分配金から税金を引かれた後に手動で再投資する必要があるので手間もかかります。
複利の効果を最大限引き出したいなら、「再投資」を選べる投資信託の方がよいでしょう。
観点④:リアルタイムに取引ができるか
4つ目は取引をリアルタイム(タイムリー)にできるかです。
投資信託は、購入の申し込み時点では実際に購入される価格(基準価額)が分かりません。
基準価額の算定は1日1回、申し込みができる取引時間後に行われるためです。
つまり、一日前の価格を参考にして購入の申し込みをする、といった感じですね。
一方のETFでは個別株と同様に、市場が開いている時間帯にリアルタイム(タイムリー)に売買ができます。
時々刻々とリアルタイムで価格が変動している中、自分の好きなタイミングで、その瞬間の価格を見ながら売買できるわけですね。
このようにETFの方が投資信託に比べてよりリアルタイム(タイムリー)に売買できるのです。
観点⑤:手数料
最後、5つめは手数料の観点です。
一般的には投資信託よりもETFの方が運用期間中の手数料(コスト)が低いと言われています。
購入時や売却時の手数料は一回限りのものですが、運用期間中の手数料は運用期間中ずっと取られ続けます。
長期投資をメインで考えている方にとって、運用期間中の手数料が低いETFは魅力的ですね。
しかし、購入時と売却時の手数料も考慮して総合的なコストを考えないと公平な比較はできません。
投資信託(ETFでない)は購入時の手数料がかからない(=ノーロード)商品や、売却時の手数料である信託財産留保額が不要なものもあります。
一方のETFは購入時、売却時それぞれで手数料を払うことが多いのです。
運用スタイル(短期or長期)や購入したい商品(全世界株式、日経平均、米国S&P500連動ファンド等々)によって、それぞれ総合的なコストを算出しての比較が必要ですね。
どちらを選ぶべきか?こんなあなたはコッチ!

次は、どんな人が投資信託、あるいはETFを選ぶのがよいかという例を見ていきましょう。
例①:短期的な価格の変動に振り回されたくない人
そんなアナタにオススメなのは投資信託(ETFではない)です。
ETFは良くも悪くもリアルタイムな売買ができてしまう商品です。
刻一刻と変わる価格にメンタルも振り回されてしまいます。
というか、平日昼間に仕事をしていたら、チャートや株価とにらめっこ、なんてできないですよね。
かといって、価格の変動に集中力を乱されながらお仕事するのもイマイチ。
…であれば、いっそ一日の中で価格がリアルタイムに変動しない投資信託の方が精神衛生上よろしいですよね。

仕事中にトイレで株価チェック…良くないね(笑)
例②:長期投資で複利の力を最大限活かしたい人
こういう方は分配金を自動で再投資できる投資信託がオススメです。
上でも述べた通り、ETFでは分配金を一度受け取る必要があり、その際に約20%の税金が引かれてしまいます。
で、得られた分配金でさらに買い増ししたい場合は、税金を引かれた後のお金で、手動で新たなETFを購入する必要があるのです。
であれば、自動的に雪だるま式で資産を増やせる投資信託が良い、ということですね。

どんな商品でも「絶対に儲かる」ってことはないよ!
例③:つみたてNISAやiDeCoで資産形成したい人
つみたてNISAやiDeCoといったお得な制度を利用したい方にも投資信託がおすすめ。
というか、つみたてNISAではETFの選択肢がとても少なく※、iDeCoではそもそもETFを買えません。
※2022/6月現在では大和証券が扱う7本のETFのみ。
逆説的ですが、長期投資を助ける制度であるつみたてNISAやiDeCoだからこそ、複利効果を最大限活かせる投資信託が対象になっているんですね。
つみたてNISAとiDeCoの基本的な特徴や違いについてはこちらをご参照ください。
例④:不労所得を得たい人
そんな人には分配金や配当金を得られるETFや個別株がおすすめです。
先ほど解説したように、ETFでない投資信託でも分配金を得ることはできます。
でも投資信託の中には原資を取り崩してまで無理やり配当金を出す(「タコ足配当」)ようなぼったくり商品も紛れ込んでいます。
一方のETFでは金融庁により「タコ足配当」が禁じられていたりと、厳しめの要件が設定されています。
ですので、ゴミ商品を回避しつつ不労所得を得るにはETFも良い選択肢の1つです。

もちろん価格変動等のリスクがあるのはお忘れなく。
例⑤:リアルタイムに、かつ分散投資がしたい人
そんな欲張りさんにはETFがおすすめです。
テクニカル分析などを駆使し、チャートや株価とにらめっこ。
狙いすましたタイミングで取引をする。
そういうヒリヒリしたような(←笑)投資がしたい、けど1つの銘柄でリスク分散したいという場合にはETFが持ってこいです。
まぁ投資初心者や素人にはあまりオススメできる手法ではないですが、それでもという方はドウゾ。

このやり方で素人がプロに勝てる可能性は低い…
まとめ

投資信託とETFについて理解が深まりましたでしょうか?
最後にさらっとおさらいしてきましょう。
✅共通点
①プロが運用してくれる
②簡単に分散投資できる
③少額から購入できる
✅違い (メリット/デメリット)

✅投資信託がオススメの人
・短期的な価格の変動に振り回されたくない人
・長期投資で複利の力を最大限活かしたい人
・つみたてNISAやiDeCoで資産形成したい人
✅ETFがオススメの人
・不労所得を得たい人
・リアルタイムに、かつ分散投資がしたい人
投資信託とETFの共通点や違いをしっかり理解し、自分に合ったものを選択したいですね。
少しでもあなたの資産形成の助けになれば幸いです。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!
↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村
コメント