いざNISA口座を開設したものの、何らかの理由で別の金融機関に変えたい事って出てきますよね。
今の金融機関では自分が本当に買いたい金融商品がない…
ポイント付与率や手数料が改悪された…
取引画面の使い勝手が悪くてイライラする…
私もこれまで使っていた金融機関が改悪を繰り返したため、ついにNISA口座を移管しました。
この記事はそんな私の経験にも基づき、NISA口座移管の基礎知識、メリットと注意点、そして手続き方法を解説します。
✅NISA口座の移管(変更)手続きの方法が知りたい。
✅NISA口座の移管のメリットと注意点が知りたい。
✅現在NISA口座を開設している金融機関に不満がある。
尚、今回の記事は特に言及されていない限りはNISA(一般NISA)とつみたてNISA、共通の内容になります。
そもそも、NISAやつみたてNISAって何だっけ?という方は先にコチラをどうぞ。
NISA口座移管(変更)の基礎知識

まず押さえておきたい点は、NISA口座は1人1口座しか持てない、ということです。
既にある金融機関でNISA口座を開設しており、他の金融機関にNISA口座を開設したい場合は、NISA口座を移管(変更)する必要があります。
そしてNISA口座の移管ができるのは1年に1回のみとなっています。
さらに移管手続きができる期間は「移管を希望する前年の10月1日から移管を希望する年の9月30日まで」です。
例えば、2023年分のNISA口座を今とは別の金融機関に移管したい場合、2022年10月1日から2023年9月30日までに手続きをする必要があります。
しかも、移管したい年の1月1日以降に移管前の口座で買い付けをしてしまった場合、その年は移管できなくなるのです。
以上を踏まえてNISA口座移管のメリットや注意点を見ていきましょう。
NISA口座移管のメリット

ここからはNISA口座の移管のメリットを見ていきましょう。
別の言い方をすれば、以下のような点に魅力・可能性を感じられるならばNISA口座の移管を検討してみる価値があります。
①投資先の選択肢が広がる可能性がある
②手数料が安くなる可能性がある
③使い勝手の向上や、好みのサービスを受けられる
以下で詳しく見ていきます。
メリット①:投資先の選択肢が広がる可能性がある
NISA口座を移管すると投資先、つまり購入できる金融商品の選択肢が広がる可能性があります。
特に分かりやすい例としては、現在利用中の金融機関が銀行の場合。
NISA(一般NISA)の対象になる金融商品には、上場株式、投資信託、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などがあります。
しかし銀行では株式やETFは扱っておらず、NISA口座を開設しても株式を購入できないのです。
銀行でNISA口座を開設しており株式やETFも購入したい人は、証券会社のNISA口座へと口座を移管する方がよいと言えます。
さらに、同じ「銀行」というくくり同士、「証券会社」というくくり同士でも、扱う商品のラインナップは異なります。
扱っている商品数や種類、自分が購入したい商品を扱っているか等を事前に比較検討した上で移管先の金融機関を決めましょう。

まずはどこがどんな商品を扱っているのか調べてみよう。
メリット②:手数料が安くなる可能性がある
2つ目のメリットは、手数料が今よりも安くなる可能性がある、という点です。
一般的に、窓口を持つ証券会社や銀行等よりも窓口を持たないネット証券等の方が手数料が安い傾向にあります。
それはそうですよね。ネット証券の方は窓口係の人に払う人件費がかからなくて済むわけですから。
現在ネット証券を利用していない方は、ネット証券に移管することで手数料が安くなる可能性が大アリです。
今からNISA口座を開設する方、NISA口座の移管を検討している方には、SBI証券や楽天証券といったネット証券をオススメします。
また、こちらも商品ラインナップと同じで、一口に「ネット証券」「銀行」と言っても、金融機関ごとに手数料は様々です。
同じ株式、同じような成績の投資信託を購入するのであれば、そりゃ手数料の安い方がリターンも大きくなるので良いですよね。
株式や投資信託の売買手数料や管理手数料(信託報酬)等の手数料に不満がある方は、NISA口座の移管を検討するとよいでしょう。
ネット証券の特徴やデメリットなどの詳細はこちらの記事でどうぞ。

株などの価格変動は予想困難。分かっている手数料だけでも抑えたいね。
メリット③:使い勝手の向上や、好みのサービスを受けられる
3つ目のメリットは、使い勝手の向上が見込めたり、自分好みのサービスを受けられる、という点です。
現在利用している金融機関の使い勝手やサービスがイマイチな場合、NISA口座を移管することでそれらが向上する可能性があります。
各金融機関にはそれぞれの特徴や強みがありますが、必ずしもそれがあなたの重視しているポイントと一致しているとは限りません。
また、全ての強みを兼ね備えている金融機関もそうそうないので、自分が重視するポイントを強みとして持っている機関を改めて選ぶとよいでしょう。
強みの具体例としては以下のようなところでしょうか。
①商品のラインナップが豊富
②手数料が安い
③商品購入時等のポイント還元率が高い
④獲得したポイントの使い道が幅広い
⑤無料の分析ツールが充実している
⑥取引、管理画面が操作しやすい
私の場合、①②③⑥を期待して楽天証券を利用していましたが、主に③のポイント還元率に関する改悪が多発したため移管を決めました。
代わりにNISA口座移管先として選んだのはSBI証券です。
SBI証券は⑥の管理画面等の使い勝手はイマイチなんですが、③のポイント還元率は楽天証券を上回ったためです。
その他の特徴は楽天と同等、あるいは自分の中の重視ポイントでなかったためにSBI証券にしたわけです。

かといって未来永劫SBIにし続けるとも限らないよ。
NISA口座移管時の注意点

NISA口座を移管する場合のデメリットおよび注意点はこちらです。
これらよりメリットが上回りそうなら移管を進めてみましょう。
①移管するとロールオーバーができなくなる
②移管前に購入した商品は移管できない
③1円でも買付するとその年は移管ができない
注意点①:移管するとロールオーバーができなくなる
これはNISA(一般NISA)だけに限った注意点ですが、NISA口座を移管するとロールオーバーができなくなります。
ロールオーバーとは、5年間の非課税期間が終わる商品を、翌年のNISA枠を使って、引き続き非課税で保有し続けられる仕組みのことです。
年間の非課税枠は120万円ですが、ロールオーバーではこれを超えた分も含めて、次の非課税期間で運用できるというメリットがあります。
ただし、ロールオーバーができるのは同一の金融機関におけるNISA口座内のみです。
言い換えると、NISA口座を別の金融機関に移管するとロールオーバーができなくなるので注意が必要です。

つみたてNISA一筋なら関係ないね。
注意点②:移管前に購入した商品は移管できない
意外と知られていない点ですが、移管前のNISA口座で保有する商品は、移管後の新しいNISA口座に移すことはできません。
移管前のNISA口座にある商品を保有し続ける場合は、新しいNISA口座内の商品とあわせて管理する必要があり、手間が増えてしまいます。
その手間を考慮してもメリットが上回るならば移管もよいでしょう。

これを知らない人が多いので要注意!
注意点③:1円でも買付するとその年は移管ができない
先ほど「NISA口座移管の基礎知識」でも触れたように、移管したい年に移管前の口座で1円でも買付をするとその年は移管ができなくなるのです。
2023年から新たな金融機関BでNISA口座を利用したい場合、手続きができる期間は前年2022年10月1日から2023年9月30日までです。
つまり、移管したい年に入ってからでも移管手続きはできるのです。
しかし、移管したい年にそれまで利用していた金融機関AでNISA口座での買付をしてしまうと、その年の移管はできなくなってしまいます。
そうなるとその年は移管できないので翌年分の移管のタイミングまで待つ必要が出るので要注意ですね。
NISA口座移管の手順

NISA口座を別の金融機関に移管する際に必要な手順の概略を見ていきましょう。
詳しい手続き方法は金融機関によって異なるため事前に各金融機関に確認することをおすすめします。
ステップ①~③で合計2~3週間、余裕を見て約1ヵ月を見込んでおけば十分です。
①移管手続きが可能な期間であるか確認する
②利用中の金融機関に申請して必要資料を受け取る
③新しい金融機関に必要資料を送付する
ステップ①:移管手続きが可能な期間であるか確認する
まずはNISA口座の移管手続きが可能な期間を確認しましょう。
前述の通り、移管手続きができる期間は「移管を希望する前年の10月1日から移管を希望する年の9月30日まで」です。
しかも、移管したい年に移管前の口座で1円でも買付をするとその年は移管ができなくなる点にも注意が必要です。
つまり、現在が移管を希望する年の1月1日~9月30日の間だとしても、その間に現在のNISA口座で1円でも商品を買付していたら、その年の移管はできません。
現在の日付とNISA口座の利用状況から、移管手続きが進められそうか確認しましょう。
ステップ②:利用中の金融機関に申請して必要資料を受け取る
現在利用中のNISA口座がある金融機関に対して、NISA口座移管(変更)の申請を行います。
例えば楽天証券の場合はマイページから申請ができ、「勘定廃止通知書」の交付を依頼することがそれにあたります。
金融機関によっては、「金融商品取引業者等変更届出書」に必要事項を記入して申請し、それが確認されてから「勘定廃止通知書」が交付されるケースもあるようですね。
この手続きで約1週間くらいはかかるとみた方がよいでしょう。
ステップ③:新しい金融機関に必要資料を送付する
新たにNISA口座を開設したい金融機関に申請し、「非課税口座開設届出書」等の必要資料を受け取ります。
上記資料に必要事項を記入し、移管前の金融機関が交付した「勘定廃止通知書」や本人確認書類等と合わせて送付します。
このステップでは税務署のチェックも含まれるため、1~2週間は見ておいた方がよいです。
その内容が確認されれば晴れてNISA口座の移管(変更)手続きは完了です。
さいごに
NISA口座の移管に関する基礎知識、メリットと注意点、そして手続き方法について見てきました。
最後に今回の記事のポイントをおさらいしておきましょう。
✅NISA口座は1年に1回、決められた期間にのみ移管できる。
✅NISA口座移管のメリット
①投資先の選択肢が広がる可能性がある
②手数料が安くなる可能性がある
③使い勝手の向上や、好みのサービスを受けられる
✅NISA口座移管の注意点
①移管するとロールオーバーができなくなる
②移管前に購入した商品は移管できない
③1円でも買付するとその年は移管ができない
✅NISA口座移管に必要な手順
①移管手続きが可能な期間であるか確認する
②利用中の金融機関に申請して必要資料を受け取る
③新しい金融機関に必要資料を送付する
NISA口座の移管を検討する際にはメリットとデメリット(注意点)を十分に理解し、時間に余裕をもって手続きを進めましょう。
今は自分にとってイマイチなNISAでも、自分で変えられる部分は変えて、自分にあった資産形成の武器にできればいいですね!
この記事がそのための参考になればとても嬉しいです。
最後までお付き合い頂きありがとうございました♪
↓ポチって応援して下さると励みになり、より頑張れます✨

にほんブログ村
コメント