昨今の健康ブームもあって、オートミールが注目され始めていますね。
オートミールは食物繊維を多く含む穀物なので胃腸の調子を整えることができますね。
しかも食べても白米のように血糖値が急上昇・急降下しにくい。
そんなオートミールは糖質や栄養過多になりがちな現代人には持ってこいの食材です!
ただこれ食べ方を知らないと、なんか口の中でボソボソしたり、味がしなかったりと、敬遠されてしまいがちなんですよね。
少し前までの私もそうでした……この「オートミールおかゆ」を知るまでは!!
…ということで、オートミールおかゆを簡単においしく作る方法をご紹介したいと思います。
時間がない、そして朝からフルパワーで動きたいサラリーマンには最適の朝食です✨
✅食べても眠くなりにくい朝食を知りたい!
✅オートミールのおいしい食べ方を知りたい!
✅朝は時間がないので短時間で朝食を準備したい!
準備するもの
オートミールを含め、一緒に食べるとおいしく食べる食材を挙げておきます。
オートミール(笑)…当たり前ですね
牛乳(水でもOK)
ドライフルーツ(あればベター)
オリゴ糖(無くても良いがオススメ)
電子レンジ(必須!!)
これだけです!
味にこだわりがなければ、オートミールと水と電子レンジだけあれば何とかなりますが、ちょっと味気ないかも知れません💦
我が家が愛用しているのは、「オーガニックピュアオートミール」という商品です!(ご参考までに記事の一番下にリンクを貼っておきますね)
調理方法
調理なんて大袈裟なものではありませんが、その手順をご説明します。
①:食器(ボウルなど)にオートミールを入れる。
②:①にお好みでドライフルーツを入れる。
③:②に牛乳か水を、具が浸る+1cmくらい入れる。
④:電子レンジで1分~1分30秒程度温める
(一度取り出し、カピカピなら水分を足してさらに1分ほどレンジでチン)
⑤:お好みではちみつやオリゴ糖をトッピングしておわり。
1ステップずつ、もう少しだけ詳しく見ていきましょう。

適当にやっても作れますが、よりおいしく、失敗せずに作りたいよね♪
①:食器(ボウルなど)にオートミールを入れる

まずはオートミールをドライの状態のままで器に入れます。
器の半分以上入れると、温めてふやけた際に溢れてしまうので要注意です!
どれくらい入れるかはお好みですが、水分を吸って2倍くらいには増量するのでそれを踏まえて入れましょう。
②:①にお好みでドライフルーツを入れる

これは完全にお好みですが、ドライフルーツを入れると格段においしくなります。
オートミールをふやかした後から入れるのも悪くないですが、先に入れるのがオススメです。
先に入れておくことで、ドライフルーツの甘みがしみ出してオートミールがよりおいしくなるためですね✨
ちなみに私が愛用しているのは富澤商店(Tomiz)のドライフルーツシリーズです。
③:②に牛乳か水を、具が浸る+1cmくらい入れる

牛乳と水、どちらでもオートミールをふやかすことができますのでそこはお好みで。
分量だけは少しだけ注意が必要ですね。
電子レンジで温める際に水分(特に牛乳)が多すぎると激しくブクブクして吹きこぼれてしまいます!(一度これで失敗しました💦)
そうならないように、水か牛乳の量は、具が浸る量プラス1cmくらいに抑えるのがよいでしょう。
④:電子レンジで1分~1分30秒程度温める

具と水分を入れたら電子レンジで1分から1分30秒ほど温めます。(レンジの出力や温めるものの分量に寄るので様子をみながら)
慣れないうちは吹きこぼれないように見張っているのがよいかも知れませんね。
上の画像は温めた後の状態です。まだオートミールの形がはっきりしていますね。
この状態でも食べられますが、これだと少し歯ごたえがあります。
さらに柔らかい状態が好みであれば、水か牛乳を少し加えて再度1分程度温めます。

電子レンジによっては温まり方にムラが出るので、途中で取り出してかき混ぜるのもいいかもね!
⑤:お好みではちみつやオリゴ糖をトッピング

これでもう食べられますが、最後にお好みでトッピングを加えると更においしく頂けます。
私の場合は腸内細菌の働きを考えて「オリゴ糖」を少量くわえて完成にしてます。(このステップでドライフルーツを入れるのもOK)
はい、いただきます!(#^o^#)
【おまけ】オートミール茶漬け

さらに簡単なメニューとして、「オートミール茶漬け」もオススメです。
乾燥状態のオートミールにお茶漬けのもとをかけて(下の画像)、水に浸してチンするだけ!
最後にお好みで梅干しやたらこ、昆布などの、おにぎりの具になるようなものをトッピングしてもいいですね。
超絶カンタンです(笑)

さいごに
朝は時間がない!そして急いで朝食を準備して一気にご飯をかきこんだらすぐに眠くなる…
今回のオートミールおかゆの調理法を覚えればそんなイマイチな状況とはおさらばです。
朝からお腹の調子を整えつつ、有意義な一日を過ごしちゃいましょう!!
↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村
コメント