オンライン英会話を始めたいと思っているけれども、今一つそのメリットとデメリットが分からずに踏ん切りがつかないという方、いらっしゃいませんか?
オンライン英会話には当然、「ならでは」のメリットもありますがデメリットもあります。
それでもこれらをうまくコントロールできれば最高のコストパフォーマンスを発揮します!!
この記事で紹介するメリットを最大化しつつ、デメリットを極力抑えて最高のオンライン英会話ライフを始めて頂きたいと思います♪
オンライン英会話のメリットとデメリットが知りたい
オンライン英会話を始めたいが、あと一歩が踏み出せない
オンライン英会話のメリット

近年、かなり市民権を得てきたオンライン英会話。
まずはオンライン英会話の何がそんなに良いのかを一気に紹介しちゃいます!
メリット①:自宅からでも受講できる
メリット②:価格の安さ、英語を話す場数
メリット③:マンツーマンでのレッスン
メリット④:時間を選ばない
メリット⑤:直前の予約もOK
メリット⑥:自分に合った講師を選べる
メリット⑦:PC、スマホ、タブレットで受講できる
これらを見ただけでもおおよそ想像つくと思いますが、もう少し詳しく見ていきましょう。
メリット①:自宅からでも受講できる
「オンライン英会話」なので当たり前といえば当たり前ですが、自宅に居ながらにしてレッスンを受講できます。
通常の英会話であれば出かける準備をして、電車やバスに乗ってわざわざ教室まで出向き、レッスン後にはまた帰ってくる。これ、結構ハードルが高いですよね。
一方オンライン英会話の場合では極論、パソコンを立ち上げて、予約するだけなので10分もあればレッスンを開始できます。
さらに、COVID-19が流行してからは感染防止の観点からその価値がますます高まっているのではないでしょうか。
おうち大好き&おうち時間が増えた私には持ってこいの選択肢でした✨
さらに言えば、通信環境さえあれば自宅以外からでも受講できます。
公共の場で大声でレッスンするのはオススメできませんが、人が少ない場所であれば外出先でレッスンするのも大いにアリですね♪

何だかんだ言っても、やっぱり家が一番落ち着くんだよね♪
メリット②:価格の安さ、英語を話す場数

いきなりですが、オンライン英会話のコストパフォーマンスは最強です!!
何がどう凄いのかをもう少し詳しく見ていきましょう。
圧倒的な低価格
一般的なオンライン英会話の費用はおおよそ5,000円~6,000円/月くらいです。
一方で通学するタイプの普通の英会話は1レッスンで5,000円~/約40分もかかります。
つまり、通常の英会話の1レッスン分の費用で、オンラインでは1ヵ月分受けられます!
1時間あたりで考えると、こんな具合です。
通常の英会話 6,000円/時間 vs オンライン英会話 200円/時間
なんと驚きの30分の1です!!!

一回200円とか、どんだけ安いのー!?ペットボトル一本ちょいじゃん!
英語を話す場数の多さ
価格の安さとも関連しますが、これだけ安ければ躊躇なく沢山のレッスンを受ける気になります。
しかもスクールによっては、月々の定額の料金で毎日レッスンチケットが発行されたり、一か月の中でレッスンし放題だったりします。
こうなるとケチケチせずに、どんどん予約してどんどん英語を話す機会を得られます。
これってある意味、英会話を始めたい方にとって最大のメリットだと思うんです。
みんな過去に中学や高校の英語の授業を受けて、ごく簡単な文法や単語は覚えているはずなんです。
それなのにいざ話そうとすると英語が全く出てこない。
この原因の多くは、それまでの英語を話す経験、場数の少なさなんです。(間違えたらどうしようという心配や恥ずかしさも)
これを克服するためには何と言っても英語を話す機会を増やすということです。
かく言う私も、過去にTOEICの勉強はかなりしていてリーディングやリスニング、あとライティングもそれなりに出来ていましたが、話すのはさっぱりでした。
そこでオンライン英会話を始め、毎週4,5回以上のレッスンを継続して、多少の文法の間違いなんて気にせず、かなりベラベラ話せるようになりました!
メリット③:マンツーマンでのレッスン

オンライン英会話では1対1でのレッスンが基本の形です。
これがまた、英語を話す抵抗感や間違える恥ずかしさをかなり減らしてくれます。
教室に通って受ける英会話でマンツーマンを選択しようとすると、スクールによっては上で説明したよりもさらに高額のレッスン費用がかかります。
かといってグループレッスンにすると、他の受講生の発言の間は待つ必要があるし、自分が発言する際の恥ずかしさもあると思います。
その点オンラインでは安心ですね!
もっとも、テンションが上がって「ヘーイ!」とか言っているところを家族に見られたらちょっぴり恥ずかしいんですけどね💦

3ヵ月も継続してれば、テンション高めに会話しているところを家族に見られても何とも思わなくなってきた(笑)
メリット④:いつでもレッスンを受けられる

忙しい社会人、ママ、学生にとって、いつでもレッスンを受けられるというのは大きなメリットですね!
ほとんどのオンライン英会話は、夜は1時まで、朝は5、6時からレッスンを受けることができます。
スクールによってはなんと24時間受講できるというものまであります。
個人的には、夜は寝るのでさすがに24時間までは不要かなと思いますが。
私の場合は本業で朝9:00~夜19:00くらいは予定が埋まってしまうので、レッスンは朝8時頃に入れています。
そして日によっては朝7:00や8:00から会議が入ってしまうので、そんな日は夜20:00や21:00くらいにレッスンを入れることもあります。
このように、その日の予定に応じて柔軟にレッスンを入れられるのも、オンライン英会話の醍醐味ですね♪

予定に縛られるのがイヤって人にもオススメだね!
メリット⑤:直前の予約もOK

ほぼいつでもレッスンを受けられることに加え、これも忙しい方にとって大きなメリットですね。
オンライン英会話ではレッスンを受けたい5~10分前に予約を入れてもOKなスクールが一般的です。
いきなり予定が空いてしまった場合にすぐにレッスンを予約して受講できる。
これも通常の通いの英会話スクールと違う魅力の1つですね。
ただし1点だけ注意が!
直前の予約だとお気に入りの講師の予約が埋まっていて選べないことも多いです。
なので、理想は前回のレッスン直後に次の回の予約を入れてしまうことですね♬
メリット⑥:自分に合った講師を選べる

オンライン英会話では多くの講師の中から自分にあった講師を選んでレッスンを受けることができます。
自分が学習したいテーマと、講師の経歴や指導歴を見比べて最適な人を予約することができます。
「自分は女性としか話したくない」なんて希望ももちろんOKです。
レッスン受けてみて自分に合っていると感じたら「お気に入り登録する」なんていうシステムもあったります。
もし自分に合わないなと思えば、次からは別の講師を選べばよいだけですね。
1度や2度「ハズレ」があったとしても1回200円程度と思えば、そこまで気にせずに「はい!次!」と気持ちを切り替えられます。
ちなみに私はBizmates (ビズメイツ)というスクールでレッスンを受講し、20名くらいの講師に当たっています。
その中では一度も「ハズレ」な人に当たったことはありません♬

キレイなお姉さんを選ぶことも♪
メリット⑦:PC、スマホ、タブレットで受講できる

多くのオンライン英会話ではSkypeが利用可能なので、Skypeさえ使えればパソコンでもタブレットでも、何ならスマホでもレッスンを受けることができます。
つまり、通信状況に問題が無ければ屋外など出先でもレッスンが受けられるというワケですね。
ただ、周りに人がいる場合には迷惑にならないように気を付けましょうね。
さすがに新幹線で「イエース!オーライ!!」とか言ってたら迷惑極まりないですよね💦
オンライン英会話のデメリットと対策

さて、ここまではメリットばかりを解説しましたが、もちろんデメリットもあります。
デメリットもしっかり認識しつつ、可能な限り対処していきたいですね。
デメリット①:継続するのが難しく、挫折しやすい

1つめのデメリットは「継続するのが難しい」ということですね。
語学は特に継続がモノを言いますが、オンライン英会話はこの点に若干弱いです。
デメリット
上で述べたように、オンライン英会話はいつでも予約してレッスンを受けられるのがメリットですが、それがデメリットにもなるんです。
つまり、予約を入れるのも入れないのも全て自分次第ということです。
週に1回しか受講しないこともできるし、週に4回受講することもできます。
さらには、通いの英会話スクールより大幅に料金が安いので、「払ったお金を無駄にしたくない」という気持ちも少々起きにくいのです。
なので、自分で目標を設定し、モチベーションを維持して継続・習慣化する。
このような自己管理がある程度できない人には継続は難しいかも知れません。
対策
継続するためのコツがいくつかあるのでここで紹介したいと思います。
全て実践しなくてもよいですが、取り入れれば取り入れるほど挫折する可能性が小さくなるのでぜひ試してみて下さいね✨
①受講後すぐに次のレッスンを予約する
②レッスンを受けたら自分にごほうびをあげる
③既に出来ている別の習慣とレッスンを紐づける
(例:朝起きて歯磨きしたらすぐレッスン)
④レッスンの受講を記録化する
(例:受講したらカレンダーの日付に✖印をつける)
⑤目標を周囲に宣言する
(例:SNSで「今日から週5で英会話します」と宣言する)

これは英会話に限った話じゃないよね。継続や習慣化はやる気と根性ではなく、仕組みと環境作りで対処しよう!
オンライン英会話を継続するためのコツについては以下の記事で詳しく解説しているので是非!
デメリット②:講師の質のばらつき

オンライン英会話スクールには100人を軽く超える講師が登録されているので、中にはイマイチな講師もいます。
このように講師の質がピンキリというところが2つめのデメリットです。
デメリット
私が受講しているBizmatesではまだ「ハズレ」に当たったことはないのですが、別のスクールで受講している人に聞くと残念ながらそれなりにイマイチな講師はいるようです。
会話のトレーニングをしたいのに、やたらと細かい文法の指摘をしてきたり、常に上から目線で感じの悪い講師がいたり…と。
よく、「1%の難関を通った者だけが講師になれる」とか宣伝に書いてありますが、それでも一定数のイマイチな講師がいるのは避けられないと思います。
対策
最も手っ取り早いのは、次からその講師を選ばないということです。
本質的な対策ではないですが、私の経験上も周りの受講者の声を聞いてみても「ハズレ」の人は少数派です。
ですので、その残念なレッスンは何とかやり過ごして、次からは別の講師を選ぶというのが一番現実的で確実性の高い対策です。
他には、そのレッスンの中で自分の希望を伝えてみる、とか、講師を評価するシステムでそのイマイチな点を指摘するという手もありますが、労力ほどの効果が得られるかは不明ですね。
いずれにしても、一回200円程度のレッスンであれば、多少イマイチでもまぁ何とか許せる気になるのではないでしょうか。

多少イマイチでも、0点の人はそうそういないよね。
ちなみに私がずっと受けているオンライン英会話(Bizmates)では、講師の質・量ともに申し分なく、よりどりみどり状態です✨
こちらの記事で詳しく解説しているので興味があれば是非どうぞ!
▶あわせて読みたい:【初心者OK】ビズメイツ(Bizmates)をおすすめする理由4選
デメリット③:講師を選ぶのに手間がかかる

これもオンライン英会話のメリットの裏返しですね。
選択肢が多いのは良い事ですが、逆に選ぶのに手間が掛かってしまいます。
デメリット
通常、レッスンを受けたい時間帯に空いている講師を選ぶのですが、日時で絞っても候補が数十人以上…ということもしょっちゅうです。
真面目にやるなら、候補の講師のプロフィールを確認して、学生自体の専攻や職業の経歴や自己紹介を見て、希望の講師を選びます。
これがまた結構骨が折れる作業なんですよね。
25分のレッスンの予約をするために10分も費やしてしまう、なんてことにもなりかねません。
対策
対策は2つあります。
1つ目は、とにかくランダムで(または見た目で適当に)選んでしまうということ。
2つ目は、お気に入りの講師を何人か決めて、その人のレッスンだけに固定するということです。
最初のうちはどの講師が自分に合うか分からないし、色々な経歴を持つ人と話せる機会も貴重なので、ランダムに選んでしまえばよいと思います。
私の場合は男性⇒女性⇒男性⇒女性というように、男女交互に受講するという自分ルールを作っていましたが、そこははっきり言って適当でよいです。
プロフィール写真だけで選んでしまうというのも手ですが、写真と実物はかなり違うというケースが多々あるのでちょっとだけ要注意です!
ちなみにほとんどの場合、写真より実物の方がふくよかです(笑)

ウソだろ…別人だろ……!って思うことも結構あったり(笑)
結論:やっぱりオンライン英会話は最高

最後にオンライン英会話のメリットとデメリットをまとめておきましょう。
メリット①:自宅からでも受講できる
メリット②:価格の安さ、英語を話す場数
メリット③:マンツーマンでのレッスン
メリット④:時間を選ばない
メリット⑤:直前の予約もOK
メリット⑥:自分に合った講師を選べる
メリット⑦:PC、スマホ、タブレットで受講できる
メリットはこれだけある一方で、当然デメリットもあります。
これらのデメリットを軽減する対策もありますので、いずれも致命的なものではないと思っています。
デメリット①:継続するのが難しく、挫折しやすい
デメリット②:講師の質のばらつき
デメリット③:講師を選ぶのに手間がかかる
メリットとデメリットが分かり、オンライン英会話の正体が少しでも明らかになったのではないでしょうか。
個人的にはオンライン英会話にはこれらデメリットを補って余りあるメリットがあると思っています。
つまり何が言いたいかというと、「オンライン英会話サイコー」ってことです♪
オンライン英会話を始めようか迷っている方、是非その一歩を踏み出してみましょう!!
↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村

コメント