勉強でもスポーツでも何にでも言えることですが、継続って大事ですよね。
何事も上達する上で継続は大事…なんだけど、どれくらい続ければ効果を実感できるのだろう…
オンライン英会話を1ヵ月、2ヵ月と続けているうちに、ふと「これ、本当に上達しているんだろうか…」と不安になったりしていませんか?
ですが大丈夫です。
英会話を始めて1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月。
どの期間を見ても必ず上達しているポイントはあります。実感できる点は必ずあります。
この記事では、生まれて初めて英会話(オンライン英会話)を始め、約3ヵ月経過した頃に筆者が得られた効果と実感をお伝えしたいと思います。
✅オンライン英会話で効果が出ているか不安
✅オンライン英会話で上達が実感できず挫折しそう…
✅オンライン英会話を始めようか迷っている
オンライン英会話で効果を実感できずに不安を感じている方に対して、少しでもヒントや心の支えになれれば幸いです♪

誰でも不安は感じるもの。でも効果を少しでも実感できれば前に進めるね。
学習時間と一般的な効果の目安

初めに、英会話の学習時間と得られる効果の目安について、一般的に言われていることを解説します。
学習時間:100時間(毎日1時間×約3ヵ月)
一般的には英会話を始めてから100時間程度、学習を継続したあたりから効果を実感できると言われています。
100時間と言えば、毎日1時間の学習(例:予習30分+レッスン25分+復習5分)を約3ヵ月継続する、といった具合ですね。
このあたりから相手の言っていることを多少なりとも理解でき、知っている単語&簡単な文法で受け答えが出来るようになってくると言われています。
✅相手の言っていることが大まかに理解できる。
✅簡単な受け答えが出来るようになる。
もちろん、単語や文法の基礎的な知識は身に付いている前提ですけどね。
学習時間:200時間(毎日1時間×約6ヵ月)
さらに3ヵ月続けて6ヵ月になった頃には、だいぶ英会話への心理的なハードルが下がります。
それと合わせて、よりスムーズな英会話を繰り広げられるようになると言われています。
✅日常会話であれば相手の言うことがほぼ理解できる。
✅こちらの考えをストレスなく話せるようになってくる。
✅頭の中で日本語⇔英語の変換が不要になってくる。
学習時間:400時間(毎日1時間×約1年)
ここまで来れば「英会話 中・上級者」を名乗っても良いかも知れませんね。
もはや息をするようにレッスンを受講し、英語無しでは生きられない体になっていることでしょう(笑)
✅日常会話は難なくこなせる。
✅難しい専門分野の会話にもついていけるようになる。
✅純粋に英語での会話を楽しめるようになる。

半年も続ければ海外旅行(英語圏)は超余裕になりそうだね♪
3ヵ月続けて実感した効果

…とまぁ、ここまでは一般的に言われていることでした。
ここから先は私が実際にBizmates (ビズメイツ)というオンライン英会話を3ヵ月以上継続して実感した効果をお伝えします。
ちなみに、私の場合は予習復習に30分~1時間かけ、25分のレッスンを毎週5回程度受講していました。
なので1ヵ月で20~30時間、3ヵ月で60~90時間を英会話に費やした感じでしょうかね。
上で述べたように、一般的には100時間程度から効果を感じ始めるとのことですが、実はもっと短期間でいくつか効果を感じられました。
✅英語を話す心理的なハードルが下がった
✅レッスンを受講する癖がついてきた
✅自己紹介をスムーズにできるようになった
これらの詳細は別の記事で解説してるので興味があれば是非どうぞ。
ここから先が実際に自分が3ヵ月間、オンライン英会話を続けて得られた効果と実感です。

どんな小さな成果や効果も見逃さないようにしよう!「覚えたフレーズを言えた」「挨拶をスムーズに返せた」など何でもOK!
さらに英語に対する心理的ハードルが下がった

オンライン英会話を始めて間もない頃は、とにかく毎回のレッスンが憂鬱でした。
レッスンで講師が言っていることが理解できないし、分かっても言いたいことが口から出てこない。
それでも続けているうちに、こう思えるようになってきます。
「何を言っているか分からなければ、何度でも聞けばいいか」
「どんな幼稚な単語や表現でも、間違っていてもとりあえず話せば良いか」
3ヵ月を過ぎたあたりには、このように開き直れて、英語に対する心理的なハードルがグッと下がりました。
実際のところ、どの講師も何度聞き直しても嫌な顔をせずに繰り返し話してくれました。
相手に不快な思いをさせずに聞き返すフレーズはこちら!
また、こちらが多少あやしい表現をしようが、こちらを理解しようと努力してくれる。
そして間違えているところはちゃんと訂正してくれます。
まぁ、そうしてくれるのが講師の仕事なので、当たり前っちゃ当たり前なんですけどね。

「おれの言いたい事を理解してくれ…!!」
アドリブで自分の考えを言えるようになってきた

これは1ヵ月の頃にはほぼ実感できなかったことです。
それまでは、テキストを予習して、話す内容をまるで台本のように準備していました。
そうしないと不安だったし、実際レッスンで沈黙しちゃってたりしてたんですよね、1~2ヵ月の頃は。
ところが3ヵ月を過ぎたあたりからは、「台本」にない受け答えが「それなりに」できるようになっていました。
そうなるとがぜん、やる気が出てきます。
しかも副次効果として、あまり予習に時間を掛けなくてもレッスンの準備が出来るようになってきます。
英語の「台本」を作らなくても、ある程度考えをまとめておけば済みますからね。

ようやく「英会話してる感」が出てきたかな~
時間稼ぎの言葉を言えるようになった

これはアドリブで話せるようになった1つの要素でもあります。
英語ってとにかく沢山話して相手に言いたいことを伝えるという言語なんですよね。
日本語は10を伝えるのに8の言葉で済ませるのに対し、英語は10を伝えるために15を話すといったイメージ。
そうなると、できるだけ沈黙せずに話し続けるというのが結構重要になってくるんですね。
そこで、適当な「つなぎ言葉」を口にして時間稼ぎをしつつ、次に話す事を考えるという小技が活きてきます。
✅Well…(えっと…)
✅You Know… (あのね…)
✅Yeah.. (そうそう)
✅Actually (実はさぁ…)
✅I, I, I… (自分さぁ…えっと、、)
ちょっとアホっぽいですが、これを組み合わせて言うだけで5秒は時間を稼げます(笑)
試しにネイティブになったつもりで上から連続して口に出してみて下さい。
なんか、「それっぽい」感じに聞こえるので不思議です(笑)
その間に頭の中を整理して言葉にしていけばよいのです。

時間稼ぎだけはネイティブ並み(笑)
毎日のレッスンが辛い時の対策

…と、3ヵ月も続ければ色々と効果を実感することができます。
効果を実感すれば継続するモチベーションも上がりますが、それでもツラい時はツラいんです。
体調がイマイチな時、朝早く仕事の会議が入っている時。
そんな時に私がどうしていたかを最後にお伝えしたいと思います。
フリートークで済ます

まず1つ目ですが、予習を必要としないフリートークで済ませるというものです。
特に事前の準備などせずに、講師と英語でお話をする。
そりゃぁバッチリ予習をしてレッスンを受講する方が身になります。
でも、そんな余裕が無い時ってどうしてもありますよね。
そんなときにレッスンを受けないという選択肢を取るのはもったいない。
少しでも英語に触れる、英語を話すというのが重要だと思うんです。
…とは言っても、ある程度、こういうことを話すというテーマは考えておくとやりやすいです。
✅自分の仕事
✅講師の前職、英語講師以外の仕事
✅趣味、フリーの時間にやっていること
✅最近の天気、ニュース、流行
✅最近読んだ本、最近買ったお気に入りの物
私の場合はこのブログ記事で扱っている「投資」や「健康」に関する話をすることが多いですね。
誰でも、何かしら話せることがあるのではないでしょうか。

あ、あしたもフリートークにしちゃおっかな💦
予習の手を抜く・アドリブで切り抜ける

これは1つ目ほどはキツい状況ではないけれども、予習をしっかり出来ない場合の対策ですね。
対策というほどのことではありませんが、これも1つ目と同じ考え方です。
予習やレッスンに完璧を求めない、ということ。
準備は40点や60点で良いんだと割りきって、英語に触れる時間を取ることを優先します。
やれば何とかなるもんです。

とにかく英語を話し、聞く時間を多く持つことが最重要!
テンションが上がる講師だけを選ぶ

これ、地味に重要なんですが、おしゃべりして楽しい講師を選んでレッスンするというものです。
何十回もレッスンをしているうちに、講師の方々の特徴が見えてきます。
ちょっと厳しめだけど有意義なレッスンにしてくれる方、とにかく褒めてくれる方、終始テンション高めで明るい方、そして見た目が好みの方(笑)
正直、カッコいい人、キレイな人を選んでレッスンを受けるというのも全然問題ないと思います!
それで自分のテンションが上がり、ついいつもより多く話してしまえば万々歳です♪

はい、キレイなお姉さんを予約、予約っと♪
学習を継続して効果に目を向けよう

オンライン英会話のレッスンを受けていると、不安やキツさを感じることも多々あるでしょう。
でもしっかり時間を取って継続してさえいれば、必ず効果は出てきます。
その継続が難しいんだよなぁ…というアナタにはこちらの記事もおすすめです。
どんな小さい効果や実感にも目を向けて、1つ1つ成長を実感していきましょう。
それがまた継続や次なる成長のモチベーションにつながるはずです。
さぁ、次のレッスンの準備を始めましょうか♪
↓ブログランキングに参加しています!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村
コメント