【節約術】高いプロパンガス料金を3割下げる具体的な方法

節約/家計改善

家計、特にその中の固定費を見直しているという方、いらっしゃると思います。

固定費の削減は、一度やるとずっと効果が出続けるので最初に手を付けたい部分ですよね。

その中で特に、「ガス料金が高い!」と思っている方、必見です。

ガス料金が高い…何とかならないものか?

家庭で使われるガスには都市ガスとプロパンガスの2種類があります。

このうちプロパンガスは、実は料金を大きく下げられる可能性を秘めているんです。

私自身の経験も交えて、その具体的な方法と効果のほどを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

プロパンガスとは

ご存じの方も多いと思いますが、家庭で使われるガスには主に都市ガスとプロパンガスがあります。

都市ガスは道路の下に敷設されているガス管を通して、ガス供給業者から直接供給されるガスです。

一方でプロパンガスは、ガス供給業者がガスボンベを各家庭に配送し、設置したものを利用するという形態のものです。

都市ガスを敷設できない地域などではプロパンガスを利用することになります。

私が住む地域では、最近まで都市ガスの本管(道路の下などに敷設される太い管)が敷設されておらず、プロパンガス一択でした。

実はこのプロパンガスの価格設定にはあるカラクリがあるんです。

プロパンガスの料金の仕組み

プロパンガス料金は通常、基本料金と従量料金から構成されており、その合計が請求されます。

従量料金とは、使用したガスの量に応じて料金が増えていく仕組みです。

簡単な式で表すとこんな感じですね。

プロパンガス料金 = 基本料金 + 従量料金
         = 基本料金 + ( 使用量[m3] × 単価 [円/m3] )

そしてこの料金は、プロパンガス会社が自由に決めてよいのです。

ですのでプロパンガス会社によってかなり料金に幅があるわけです。(都市ガスの方は料金の設定に関する規制があるため、プロパンガスほどは料金にばらつきがないようです)

つまり、皆さんが契約しているプロパンガス会社が高く料金を設定している部類であれば、安くする余地があるということになります。

プロパンガスの料金を下げる方法

では、具体的にプロパンガスの料金を下げる方法としてどのような手段があるのでしょうか。

それは大きく分けて2つあります。

1. 現在のプロパンガス会社と値下げ交渉をする
2. 安いプロパンガス会社に切り替える

1つずつ詳しく見ていきましょう。

現在のプロパンガス会社と値下げ交渉をする

適正価格の把握

まず最初にやるべきは、適正価格の把握です。

適正な価格が分からなければ、本当に自分のガス料金が高いかどうか判断できませんよね。

現在のガス会社と交渉するにしても、この後説明するガス会社の切り替えをするにしても、まずは現状把握が先です。

ではどうやって適正価格を知ればよいかというと、「プロパンガス料金消費者協会」という非営利団体のホームページで調べるのがよいと思います。

プロパンガス料金消費者協会HPより

こちらにアクセスし、自分が住んでいる都道府県を入力すれば、すぐにそのエリアでの適正価格が分かります。

トップページから「エリア別の適正価格」を押して、調べたい都道府県のボタンをクリックすると、一発で以下のような情報が分かります。

プロパンガス料金消費者協会HPより

プロパンガス会社との交渉

自分が住むエリアの相場と適正価格が分かったら、次はプロパンガス会社との値下げ交渉です。

さすがに、「1円でもいいから安くしてほしい」では相手にしてくれないと思うので、希望価格とその理由をセットで交渉をするのが良いと思います。

さらに交渉をうまく運ぶ、プラスアルファの交渉材料があればベストですね。

ガス料金の値下げ交渉のポイント
 1. 希望の料金とその理由(根拠)を提示する
 2. 交渉を有利に進めるプラスアルファの交渉材料を合わせて提示する

私が契約しているプロパンガス会社では、基本料金1,550円、従量料金440円/m3でした。

この場合だと、上で調べた適正価格と比較すると、基本料金はマズマズですが、従量料金が高すぎます。

そこで、プロパンガス会社のホームページのお問い合わせフォームにて希望の従量料金とその理由を記載した上で返信を待ちました。

プラスアルファの要素としては、都市ガスに切り替えた場合にはこのくらいになる、という見積もりもセットで交渉しました。

実は私の住むエリアは、ちょうど同じ時期に都市ガスを敷設する計画が持ち上がっており、そちらに切り替えるという切り札も持ち合わせていたと言うわけです。

その結果…

お客様の提示された価格にて、今後とも宜しくお願い致します。

なんと、すんなり要求が通ってしまいました!
(こんなことならもっと安い価格を提示すればよかった!?)

これにより我が家のプロパンガス料金の従量価格は、440円/m3 ⇒ 300円/m3になりました。

例えば15m3くらい使用する我が家の秋~冬では、2,100円/月の節約になりました。

3割近くの削減ですね。

【交渉前】
  1,550円 + ( 15 [m3] × 440 [円/m3] ) = 8,150円
【交渉後】
  1,550円 + ( 15 [m3] × 300 [円/m3] ) = 6,050円

安いプロパンガス会社に切り替える

もう一つの手段は、プロパンガス会社の切り替えです。

こちらも、まずは上に書いた方法で、自分の住むエリアの適正価格を知りましょう。

上で紹介した「プロパンガス料金消費者協会」さんトップページのメニュー「料金自動診断」を押すと、もう少し詳細に適正価格を知ることができます。

以下のように、お住いの都道府県、ガスの使用量、請求額を入力します。

プロパンガス料金消費者協会HPより

すると、次の画面のように適正価格かどうかや、ガス会社を切り替えるとどれくらい安くなるか、の見積もりを出すことができます。

プロパンガス料金消費者協会HPより

そして安くなりそうであれば、この「プロパンガス料金消費者協会」に連絡して、優良なガス会社を紹介してもらいます。

その後のステップは「プロパンガス料金消費者協会」のHPに詳しく書いてあるのでここでは概略のみ紹介しておきます。

【プロパンガス会社を変更するまでのステップ】
 1. 適正価格を知る
 2. プロパンガス料金消費者協会に相談して適正な会社を紹介してもらう
 3. 新しいガス会社と打ち合わせし、契約する
    (これまでのガス会社に対して、新会社から契約解除の連絡をしてもらう)
 4. ガスボンベやメーターを取り換える工事をする

私の場合はこちらのプロパンガス料金消費者協会さんに相談した上で、ガス会社の切り替えではなく現状のガス会社と価格交渉することにしました。

しかし、どちらの場合でもとても親身になって相談に乗ってくれると思いますので、どうしようか迷ったらまずはこちらに相談する、でもよいと思います。

注意点

今のガス会社と値下げ交渉をする場合の注意点

値下げ交渉がうまくいって料金を値下げできても油断してはいけません。

ガス会社の中には、値下げして暫くしたら勝手に値上げするようなタチの悪い会社も存在するようです。

定期的に明細をチェックして、勝手に料金が引き上げられていないか確認しましょう。

ちなみに私がガス会社と交渉して値下げに成功したのはもう2年くらい前になりますが、今のところ勝手に値上げされてはいません。

価格交渉した際に、「もし値上げがある場合には我が家だけでなく、他のお客様も同時に値上げになるんですよね?」のようにけん制しておいたのが功を奏したのか、は定かではないですが。

新しいプロパンガスガス会社に切り替える場合の注意点

家には据え付けのガス器具(給湯器やガスコンロ)があると思いますが、ガス会社を変更する場合にはそれらガス器具の残存価格を元のガス会社に支払わなければいけない場合があります

契約状況にもよりますが、ガス器具についてガス会社が費用負担して設置されているケースがあります。

この場合、それらのガス器具はガス会社の所有物になりますで、ガス会社を変える場合にはその時点でのガス器具の評価額をガス会社に支払う必要が生じます。

私の家の場合は、下の画像でいうところの「消費設備」という部分がその対象になりますが、なんと30万円以上もするみたいでした。

我が家のガス設備に関する説明書

ガス会社を変えるとなるとその費用をこちらで負担することになる可能性もあったので、我が家の場合は「今のガス会社と交渉する」を第一選択としました。

場合によっては新しいプロパンガス会社がこれらの費用も負担してくれることがあるらしいので、それも含めてプロパンガス料金消費者協会と相談してみるとよいでしょう。

さいごに

ここまでの内容を最後におさらいしておきましょう。

・プロパンガス料金は3割程度お安くできる可能性がある。
・安くできる方法は以下の2つ。
 ①今のプロパンガス会社と値下げ交渉をする
 ②より安いプロパンガス会社に切り替える

いずれの方法もハードルが高く感じられるかも知れませんが、心配は要りません。

どちらの場合でも、上で紹介した「プロパンガス料金消費者協会」に相談すると有用なアドバイスをしてくれるので安心です。

…と、なんだか協会の回し者みたいになってしまいましたが、実際自分がここに相談して、特にデメリットもなくうまく事が進んだので純粋におススメしているだけです(笑)

ガス料金を見直すことにより、みなさんの家計が少しでも改善されることを願っています。

↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました