「自分は何でこんなにおっちょこちょいなんだろう」
「いつも優柔不断な自分が嫌になっちゃうなぁ」
などと考えて落ち込んでしまったりしませんか?
自分に自信が持てない、つまり「自己肯定感」を感じられない方は、ちょっとした発想の転換でそれを改善できる可能性があります!
そのための方法が「リフレーミング」という心理学のテクニックです。
日頃、下に挙げたようなことで悩んでいる方にはきっと効果がありますので、是非だまされたと思って試してみて下さい!
✅自分に自信が無く、自己肯定感を上げたい
✅過去の出来事でクヨクヨと悩んでしまう
✅他人の嫌な部分ばかりが目に付いてしまう

やって損することはないから、まずは試してみよう♪
リフレーミングとは
リフレーミングとは、ある物事の見え方や捉え方という枠(フレーム)を一度とっぱらって、別の捉え方をするということです。
「リ(Re)」は「再び」、「フレーミング (Framing)」は枠組みを作る、という意味ですね。
つまり「リフレーミング (Reframing)」で、再び枠組みを作るというワケです。
人は誰だって自分独自の視点や価値観、考え方のクセというものがあります。
そのせいで、どうしてもかたよった考え方をしてしまうことがあるんですね。
それがプラスに働く分にはあまり害はないですが、マイナスに働くことも多々あります。
そんな、かたよったマイナス考えを取っ払ってプラスの状態にしてやろう、というのがリフレーミングの考え方です。
これは最も有名なリフレーミングの例の1つです。
Aさん「コップの中に水が半分しか残ってない」
Bさん「コップの中にはまだ半分も水が残っている」
事実としては「コップの中に水が半分入っている」という事だけです。
Aさんはこれをネガティブ (マイナス)に捉えてますよね。水が半分「無い」ということに目を向けているとも言えます。
一方のBさんは、水が「ある(残っている」)」という事に目を向け、同じ事実をポジティブ(プラス)に捉えています。
このように、同じ状態や事実でも、その捉え方1つでネガティブにもポジティブにもなります。
であれば物事をポジティブに捉えて、前向きに生きていける方がいいですよね。

過去の出来事は変えられなくても、その受け取り方は変えられる!
一番カンタンなリフレーミング

実は「リフレーミング」といっても、いくつかのやり方(手法)があります。
「言葉のリフレーミング」、「時間軸のリフレーミング」、「”もし”のリフレーミング」、「分解のリフレーミング」などなど。
ここでは最も簡単でポピュラーな「言葉のリフレーミング」に焦点を当てましょう。
これはある言葉の意味や捉え方を変えて、ポジティブ(プラス)な面に目を向けるというやり方です。
「私は優柔不断だ」⇒「私は物事を慎重、冷静に判断できる」
「私は喜怒哀楽が激しい」⇒「私の人生は色彩豊かだ」
このように、物事やその性質にはプラスの面とマイナスの面、両方がある場合がほとんどです。
そのマイナス面にばかり目を向けて落ち込んでいるのであれば、その裏にあるプラスの面にもっと目を向けてみようというワケです。
プラスとマイナスは多くの場合で表裏一体ということですね。

もともとプラスの面に目を向けているならそれでOK!
魔法の言葉「だからこそ」

マイナスをプラスに変えるための1つのコツに「だからこそ」を付ける、というものがあります。
先ほどの例で言えばこんな感じ。
「私は優柔不断だ。だからこそ物事を慎重、冷静に判断できる」
「私は喜怒哀楽が激しい。だからこそ人生が色彩豊かである」
このように、マイナスの性質の後に「だからこそ」を付けてみると、プラスの事が思い浮かびやすくなります。
もちろんこれは、自分だけでなくて他人の目に付く点(嫌いなところ)にも使えます。
「○○さんはいつも重箱の隅をつつくような指摘をしてくる。だからこそ大事な文書でのミスも逃さない」
こんな感じでしょうかね。

どんな特徴でも裏返してプラスに出来るハズ!
リフレーミングの例

では自分(他人)の気になる点を書き出してリフレーミングをやってみましょう!
…といきなり言われても困ると思うので、いくつか例を挙げておきます。
これらをヒントにして、自分だけのリフレーミングをやってみて下さいね。
「他人の言葉に傷つきやすい。だからこそ人の気持ちに寄り添える」
「1つの事に集中できない。だからこそ多くの事に挑戦できる」
「頑固である。だからこそ自分の軸がぶれない」
「何事にも批判的。だからこそ欠点を見つけ失敗を未然に防げる」
「優柔不断。だからこそ物事を慎重、冷静に判断できる」
「喜怒哀楽が激しい。だからこそ人生が色彩豊かである」
今から練習してみよう

まずは手始めに自分が欠点だと思っている自分の特徴を挙げてみましょう。
苦手な人の特徴でも構いません。
そして、「だからこそ○○」と、後に続けてその裏返しとなる特徴を書き出してみましょう。
きっと今よりも自分や苦手な人の良いところを見つけられます。
その結果、自分や苦手な相手との付き合いが前よりも少しでも改善されるハズです♪
↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村
コメント