今よりもっと眠りの質を高めたい!しかし高級ベッドは高すぎる…。
そんなあなたにオススメなのはオーダーメイド枕です。
実際に「まくらぼ」のオーダーメイド枕を購入し、3年以上使い続けている筆者がその効果やメリット・デメリットを徹底解説します!
✅オーダーメイド枕を買おうか迷っている
✅オーダーメイド枕のメリット、デメリットを知りたい
✅今よりも眠りの質を良くしたい/最近よく眠れない
最初に言っておくと、買わなきゃ損!…というくらいオススメです♬

これまでの人生でコスパ最高の買い物だったかも知れない…!!
まくらぼのオーダーメイド枕とは

各種の寝具を取り扱う「まくらぼ」のオーダーメイド枕には2種類のラインナップがあります。
レギュラー:27,500円(税込)
プレミアム:38,500円(税込)
両者の一番の違いは、プレミアムの方は枕を裏返しても使えるという点。
私が愛用しているのはレギュラーで、片側のみでしか使えませんが、何ら困ってはいません。
どちらが自分に合っているかは好みや体型にもよると思うので、お店のスタッフと相談して決めれば良いですね。
そしてまくらぼのオーダーメイド枕の主な特長はこれらです。(どちらのラインナップも共通)
✅枕が8つの領域に分かれており、体形に合った調整が可能
✅10種類の中材(中身)から好みのものを選べる
✅無料の永久メンテナンスを受けられる
✅洗濯機での丸洗いができる(一部、後述の注意点アリ)
✅90日間返品無料
より詳しくはまくらぼさんの公式HPをご覧くださいね。
ちなみに私の一番の決め手は「無料の永久メンテナンス」でした♪

やっぱり「無料」に弱いワタクシ…
3年以上使ってみての感想

まず、率直な感想を一言で言うと、「買ってよかった」です。
いえ、「なぜもっと早く買わなかったのか!」ですね。
27,500円(税込)は、枕としては相当高い金額ですが、今となってはこれっぽっちも後悔してません!
睡眠という、1日のうちの3分の1を占める時間の質を高めるための費用と思えばなんてことはありません。
1年で使えなくなったとしても一日当たり75円。
実際のところ、3年間は全く問題なく使えているので、一日当たり25円。
これで起きている時間の生活の質を上げられるなら安いものです。

10年前の自分に言ってあげたい!今すぐに買え!と。
まくらぼの枕のメリットとデメリット

と、筆者の熱い想いは置いておいて、もう少し冷静に「まくらぼ」のオーダーメイド枕のメリットとデメリットを見ていきましょう。
まくらぼのオーダーメイド枕のメリット(効果)

まず最初にメリットを3つご紹介します。
眠りの質が高まる
オーダーメイド枕は自分の体の形にあった形状にできるので、自然な体勢で眠れます。
その結果、それまでよりも眠りの質が高まりました!
睡眠時間は同じでも、起きたときのスッキリ度合いや、日中の眠さが違います。
また、枕を変えるまでは起きてから首が痛かったり、寝違えることが多かったのですが、それが滅多になくなりました。
私は横を向いた状態で寝ることが多いのですが、特にその姿勢で効果を発揮します!
枕の中央部分に対して、左右の方が高くなるように調整してあるので横向きでも快適です。
つまりは無理な体勢で寝ていることが少なくなり、その結果十分な睡眠効果が得られるようになったと考えられます。
「永久メンテナンス」で長期間使える
現在、3年以上は毎日同じ枕を使っていますが、全く問題なく使えています。
この調子だと、10年以上は軽く使い続けられそうです。
その理由は枕自体の耐久性に加えて、「まくらぼ」が提供しているサービスの「永久メンテナンス」です。
枕の中材(中身)は使っているうちにへたってきて、徐々に枕の形状が変化してきます。
そんな時に店舗に枕を持っていけば、無料で中材を交換し、再調整してもらえます。(中材の種類を変える場合は有料)
それも「永久に」「何度でも」です!(要予約)
その都度ベッドで寝心地を確認させてもらいつつ、スタッフが最適な形状に再調整してくれるので、いつまでも自分の体に合った枕の形状を保てるわけです。

枕本体が崩壊しない限りは「永久に」って、すごいよね!
家でのお手入れ(洗い方)が簡単
ずっと毎日使っていればそれなりににおいがついたり汚れたりしますよね。
そんな時に洗濯機で丸洗いできるのもポイントが高いです!
以下4点は注意が必要ですが、後は簡単。洗って干すだけです🔎
✅本体を傷つけないため洗濯ネットに入れて洗う
✅枕内部のウレタンマットは取り出してから洗う
✅洗剤は使用しない
✅乾燥機などで加熱乾燥しない(極力、日陰で干す)
まくらぼのオーダーメイド枕のデメリット

もちろんメリットばかりではありません。
オーダーメイド枕ならではのデメリットも解説しておきましょう。
普通の枕よりも値段が高い
これは紛れもない事実ですが、間違いなく普通の枕の何倍も値段が高いです。
まくらぼのオーダーメイド枕は通常で27,500円(税込)、プレミアムのタイプで38,500円(税込)です。
この金額に最初はギョッとしますが、上で述べたようにその価値は十二分にあります。
長く使えば一日当たりの値段はせいぜい数十円程度。
そのたった数十円で毎日の生産性と健康度がアップするんだから安いものです。
ちなみに枕を作った時に、一緒に枕カバーの購入も勧められましたが私は謹んで辞退しました(笑)
約3,000円だったんですが、そこはケチってニトリの1,000円程度の枕カバーで代用してます。
のびる素材なのでピッタリフィットして何ら問題なく使えていますよ♪

枕で奮発した分、枕カバーでケチってしまった💦
メンテナンスのために来店するのが面倒
枕の最適な形状を保つためには6ヵ月に1回くらいはメンテナンスする必要があります。
これが面倒といえば面倒ですね。
もちろん、もっと期間をあけたとしても普通の枕よりはずっと良い睡眠効果は得られるでしょう。
が、せっかくのオーダーメイド枕で、メンテナンスも永久無料なんだから活用しない手はありません。
それに、そうは言っても半年に一回程度です。
そのたまーに掛ける手間を惜しむよりも、快適に寝られる状態を保つ方が大事ですね!
ちなみに私はそのメンテナンスのタイミングで、無料で消臭処理もしてもらってます。
特にキャンペーン中でなくても無料でやってもらえましたが、店舗による可能性があるので事前に電話で確認しておきましょう。

費用(時間)対効果を考えると、メンテナンスは十分プラスになる行動だね
他の枕では寝られなくなる(笑)
これはもはやデメリットと言って良いのか微妙なところですね(笑)
オーダーメイド枕が良すぎて、他の枕では寝たくなくなります!
さすがに他の枕で寝られなくなるという事はありませんが、ホテルなど旅先で寝る場合には結構違和感を感じますね。
いや、だからと言って、これを理由にオーダーメイド枕を買わないということにはならないと思いますが…

もうあの頃の自分には戻れない💦
結論!

はい。
つまり何を言いたいかというと、「今すぐオーダーメイド枕を買いましょう」です!
・眠りの質が高まる
・「永久メンテナンス」で長期間使える
・家でのお手入れ(洗い方)が簡単
・普通の枕よりも高価
・メンテナンスのために来店するのが面倒
・他の枕では寝られなくなる(笑)
上のようにいくつかのデメリットはありますが、それをはるかに上回るメリットがあります。
そのメリットを長~く得つづけるために、今すぐ使い始め、より充実した毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか♪
↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村
当ブログのねらい
当ブログでは、アナタの資産形成のミカタになるコツや情報をお届けしています。
コツさえ知れば、あなたの資産は確実に今よりも増えていきます。
しかもその仕組みはとても単純です。
収入を増やし、支出を減らし、余ったお金を投資で増やしていくだけです。
数式にして表わせばこんな感じですね。
資産形成= (収入ー支出) + (資産×運用利回り)
この数式に登場する「収入」「支出」「資産」「運用利回り」という言葉。
どれも「お金にまつわる5つの力」である「かせぐ力」「つかう力」「ためる力」「まもる力」「ふやす力」に直結しています。
✅かせぐ力…収入をアップさせる力
✅つかう力…豊かにお金を使う力
✅ためる力…支出をカットする力
✅まもる力…資産を無駄に減らさない力
✅ふやす力…利回りをアップさせる力 (投資)
このブログのメニューも、見ての通りこの5つで構成されています。
それぞれの力をどのように伸ばしていけばよいのか、具体的なコツや情報が満載なので是非、1つずつ実践していって頂きたいのです。
それぞれの力をどのように伸ばしていけばよいのか、具体的なコツや情報が満載なので是非、1つずつ実践していって頂きたいのです。
✅かせぐ力…収入をアップさせる力
【心身の健康編】
●【完全網羅】喫煙の大きすぎる15のデメリット ~病気だけじゃない~
●今まで解決しなかった悩みが自然に消えていく方法【ブッダの教え】
【生産性向上編】
●エビングハウスの忘却曲線とは?よくある誤解と最適な復習タイミング
●【集中力爆上げ】ポモドーロ・テクニックとは?その効果と方法と注意点
【副業編】
●【写真AC】写真ド素人の6ヵ月間の報酬は?「寝ながら稼ぐ」は実現可能だった
●ブログをやらないサラリーマンは損!?副業ブログをおすすめする理由4選
【英語学習編】
●【効果あり!】オンライン英会話をほぼ毎日6ヵ月継続した結果
●オンライン英会話のメリットとデメリット、その対策【体験談あり】
これら、5つの力をバランスよく育てれば、必ず今よりも豊かになれます。
ただ知識をつけて満足するのでなく、1つずつで良いので実践するのが成功への近道です。
一緒に、より豊かな人生を手に入れていきましょう♬
コメント