あなたはTwitterをどのような目的でやっていますか?
目的がどうあれ、やっぱりフォロワーさんの数が増えるのは嬉しいですよね。
自分の発信する情報を必要としていくれている、その証みたいなものですからね。
Twitterの世界には1ヵ月で1,000人もフォロワーを増やした、なんていう猛者もゴロゴロいます。
しかしこういう猛者は毎日相当の時間をTwitterにつぎ込んでいます。おそらく少なくとも7~8時間くらいは使っているのではないでしょうか?
自分はフルタイムで仕事しているし、家事・育児もあるからそんなに時間を掛けられないよ!という方も沢山いらっしゃると思います。
私もそうです。毎日本業で10時間くらいは働くし、休日のほとんどの時間は子供と過ごしたり家事もする。
それでも、一日にすると平均2~3時間程度の労力を3か月続けて、フォロワーさんが1,000人を超えることができました。(2021/3/14更新)

どのようにしてそれを達成したのかをご紹介したいと思います。
・Twitterで沢山のフォロワーさんと繋がりたい!
・でもでも一日数時間くらいしかTwitterに注ぎ込めない💦
・効率的にフォロワーさんを増やす方法が知りたい!
ポイント①:毎日オリジナルツイートをする

Twitterなんですから、何をおいてもツイートしなければ始まりません!
ほとんど自分でツイートをせずに、フォロー&フォローバック(フォロバ)でフォロワーさんの数を稼いでいる方がいますが、あまりオススメできません。
少なくとも私であれば、その人がどんなツイートをしているかを知らない限りはフォローしたいと思えませんね。
毎日2~3件は発信しよう
それなりにフォロワーさんを増やしたいのならば、オリジナルツイートを毎日2~3件は作成しましょう。
ちなみに、オリジナルツイートとは、引用リツイート(RT)やリプライ(リプ)ではなく、ゼロから作った自分独自のツイートのことですね。
発信する回数が多ければ多いほど、他の方々の目に留まる可能性も高まるというものです。
これ、「単純接触効果」とも言いますよね。
人間関係においても、触れ合う回数が多ければ多いほど、親密になれる可能性が高まるというやつです。
Twitterは画面越しでの文字のやりとりですが、やっぱり人と人とのコミュニケーションです。
そこは常に意識しておきたいですね。

Twitterだって人と人との交流だよ!画面の先には相手がいるということを忘れずにね。
予約投稿を活用しよう
いやいや、仕事とか家事とかあるから、そんな定期的にツイートできないよ!という方もいらっしゃると思います。
そんなときは「予約投稿」機能を使いましょう。
ある程度時間が取れる朝や休日にまとめてツイートを作成しておき、日時を指定して投稿するというものですね。
アプリでなく、Web版のTwitterを利用するか、SocialDogという無料から使えるサービスを利用すればそれが可能になります。
ポイント②:プロフィール、アイコン、ヘッダー画像を整える

あなたのツイートに興味を持ってくれた方があなたをフォローするかどうかを決定する、重要な要素になるのがこれらの3つです!
ツイートに興味を持ってくれた人は、まずあなたがどんな人なのかを知るためにアイコンをタップ(クリック)します。
そこで表示されるのが、プロフィール、アイコン、ヘッダー画像が表示される部分だからです。
これらを見て、「もっとこの人のツイートを見たいな」と思って貰えないとフォロワーさんは増えていきません。

魅力的なプロフィール画面を作り込もう!!
プロフィール
3つの要素の内で最も重要なのがプロフィールです!
ここであなたの魅力を凝縮し、存分にアピールしましょう。
ただし、普通の自己紹介をダラダラ書いてもあまり効果がありません。
以下の3つを簡潔かつ具体的に書くのがよいです。
- 発信する情報のテーマ、題材
- フォローするとどんなメリットがあるか
- 自分の実績(できるだけ客観的なデータで)
私べっちの場合は、健康、お金、生産性アップ術についてツイートしているのでそのことを最初に説明しています。
次に、フォローしてそれらの情報を得れば「より良い明日が手に入る」ということ。
さらにはこれまでの実績として、年間50万円、1,500時間の節約を達成したことや、完全独学でTOEIC 945点を取得したことなどを書いています。
このように、ユーザーさんはあなたがどんな情報を発信し、それを見たらどんなメリットを得られるかが分かるようになります。
そしてあなたの実績からはその信ぴょう性を垣間見ることができます。
具体的にどんなビジュアルなのかは実物も参考にしてみて下さいね!

アナタの魅力を140字に凝縮し、存分に伝えよう!!
アイコン
ツイートした際に必ず表示されるものなので、これもかなり重要な要素です。
一目見ただけで「あぁ、あの人か」って認識して貰えるものがベストですね。
私の場合は無料のアイコン制作サイトで自作していますが、Twitterをガチでやっている方の多くは実写だったり、有料で作成してくれるサービスを利用しているとのことです。
ただ、個人的には、無料のサービスで制作する場合でもそれなりに作り込めば、十分機能は果たせるかと思います。(顔出しOKの人は実写でも良いと思います!)
ちなみ私のアイコンは、CHARATという無料サービスを利用して、自分でカスタマイズして作りました。

この吹き出しに使っているのと同じものをTwitterのアイコンに使ってるよ!!
どうでしょうか?私は我ながら結構気に入っています( ´∀` )
ヘッダー画像

こちらもフォロワーさんを多く獲得するためには重要な要素ですね。
あなたが何者なのか、どのようなテーマのツイートをするのかをビジュアルで訴えるためのツールだからです。
これもアイコンと同じく、ガチの方々はかなり気合をいれて作り込んでいるようですね。
が、私の場合はこちらも無料のサービス”Canva“を利用して、「それなりに」作り込んでいます。
オリジナルの画像をこのサービスを利用して編集してできたのが上の画像ですね。
私のTwitterは、「自己投資として健康、お金、時間術を身に付け、経済的自由を手に入れよう」というテーマにしているので、それをこの画像で表現しています。
プロフィールと一貫性・統一感を出したヘッダー画像だとより良いでしょう!(ちなみに私は色の統一感も狙っています)
ポイント③:投稿時間を工夫する

せっかくよいツイート作ったのに、誰もTwitterを見ていないような時間に投稿しても勿体ないですよね。
あなただったらどんなタイミングでTwitterを利用しますか?
それがそのまま、投稿時間のヒントになります。
これらの時間帯にツイートを投稿すると見てもらえる可能性が高まります。
05:00~07:00 … 朝活をやっている時間帯
07:00~09:00 … 通学・通勤の時間帯
11:30~13:00 … お昼休みの時間帯
17:00~19:00 … 学校・会社からの帰宅時間
19:00~21:00 … 夕食後のリラックスタイム

なんだよ!ほとんど正解じゃないか!!
…とお思いかも知れませんが、確かにそうですね(笑)
逆に、学校や仕事真っ盛りの時間帯や深夜は避けた方がよい、くらいには意識しましょう。
あとは、自分が誰に向けて発信しているかも意識するとさらに有効ですね。
私は健康や効率アップ術などを多く発信しているので、いわゆる「朝活」を習慣化しているような人もターゲットに入ります。
なので朝イチの時間帯には欠かさず投稿するようにしています。
それに加えて、夕食後の時間帯にはよりターゲットを広げて発信していますね。
このように、読んでほしい相手の生活リズムを意識した投稿を心掛けるとよいです!

あなたはどんな人にツイートを読んでもらいたいですか?その人が読みやすい時間帯に投稿しよう!
ポイント④:ユーザーネームを最適化する
実はユーザーネームの良し悪しも、フォロワー数に影響するんです。
「え、名前なんて何でもいいじゃん」というそこのアナタ!甘いです!!
あ、ちなみにユーザーネームというのは、こういうやつのことですね。

私の場合だと、「べっち@三度の飯より自己投資🔥」の部分です。
@以降を付けるのは自由ですが、自分の特徴を表現するためにモットーだったり、職業だったりを入れる人が多いです。
このユーザーネームは、他のユーザーに認知され、覚えてもらいやすいものである必要があります。
さらには「○○さん、」とリプで簡単に呼びかけられるのがベターですね。
(私の場合は「べっちさん」と呼ばれます✨)
認知され、記憶され、呼びかけられやすくするためには、以下のようなネーミングを心掛けましょう。
①ひらがな、カタカナ、中学生までで習う漢字のみ使う(英語、難読の漢字は✖)
②2~5文字程度に抑える
③極力、他の人と被らないもの

親しみやすく、呼びやすいものがいいね👍
ポイント⑤:自分より影響力のあるに人に絡む

もっと具体的に言ってしまえば、あなたのフォロワー数の5~10倍程度のフォロワー数の方と、積極的に交流していきましょう。
例えば、あなたの現在のフォロワー数が50人だとしたら、250人~500人あたりが狙い目ですね。
Twitterの世界におけるフォロワー数は、いわば戦闘力であり、ステータスです。
自分よりあまりにも強すぎる方は、相手にしてくれない可能性があります。
もちろん中には分け隔てなく接して下さる方も多いので、ダメもとで声をかけるのもありですけどね。
そんな影響力のある方を見つけたら、まずは「いいね」とリプをしましょう。
さらにはその方の投稿にリプしている別の方にも”いいね”やリプをしてみましょう!
そうしてどんどん輪を広げていくと、徐々に自分が認知されてきます。
自分が認知され、自分のツイートやプロフィールを見てもらえれば、フォローしてもらえる可能性も出てくるという仕組みですね。

最低限の礼儀やマナーを守ったら、あとは積極的に絡むべし!!
ポイント⑥:自分と価値観や発信のテーマが近い人に絡む

自分と近い価値観や、同じ興味の対象を持っている人はフォロワーになってくれる可能性が高いです。
自分が逆の立場でも、お互い刺激し合い、励まし合って学んでいきたいと思いますよね。
そのような人を見つけたら、積極的に”いいね”やリプをしましょう!
その人にリプしている人たちにも、どんどん”いいね”やリプをしましょう!!
フォロワーになってくれなくても、得られるものは大きいはずです。
私の場合は健康情報や投資・節約に関する発信をしている人には積極的に絡みに行っています!
もちろん、「この人のツイートは共感できるし勉強になる」と思えば、自分からフォローしにいきます。
ただ、これは私のポリシーですが、「フォローして下さい」とは言いません。
フォローするかどうかは相手が決める事だからです。
相手が喜んでフォローしたくなるような、そんな魅力的な発信をしていきたいですね!

やっぱり仲間と励まし合い、刺激し合って成長していきたいよね✨✨
まとめ
ここまでで紹介したポイントをまとめておきましょう。
- 毎日オリジナルツイートをする
- プロフィール、アイコン、ヘッダー画像を整える
- 投稿時間を工夫する
- ユーザーネームを最適化する
- 自分より影響力のある人に絡む
- 自分と価値観や発信のテーマが近い人に絡む
あとはこれらを愚直に繰り返して継続するだけです。
実はそれが一番重要かも知れないですね!!
せっかくTwitterを始めたんだから、最低限の労力と工夫でフォロワーさんを増やしていきましょう!
↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村
コメント