【勘違いしてない?】『ミニマリスト』の本当の意味とメリット・デメリット

ミニマリスト/断捨離

ここ最近、といっても2015年くらいからでしょうか。

「ミニマリスト」という言葉をよく耳にするようになってきましたね。

しかし、多くの人は「ミニマリスト」の意味を勘違いしています。

あぁ、あの「持ち物がやたらと少ない人」

たしか部屋に机とイスしか無いような感じの人」だったかしら…

え?そうじゃないの?と思ったそこのアナタ、そうじゃないんです。

確かにそういうミニマリストもいますが、それは「ある考え方」(ミニマリズム)にしたがって行動した結果なのです。

その「ある考え方」を通して、「ミニマリスト」の本当の意味と、そうなることのメリット・デメリットを解説していきたいと思います。

こんな方におすすめ

「ミニマリスト」の本当の意味を知りたい
「ミニマリスト」のメリット・デメリットを知りたい
日常をもう少し良いものにしたい

スポンサーリンク

ミニマリストとは

よく勘違いされやすい「ミニマリスト」の意味。

単に「持ち物が極端に少ない人」でもないし、「部屋に机とイスしか無い人」でもない。

もちろんミニマリストの中にはそういう人もいますが、それは本質ではありません。

「ミニマリスト」の本当の意味

「ミニマリスト」は、 「自分にとって本当に重要なものだけを持ち、それ以外を手放す人です。

生きるのに本当に必要なもの、自分が価値を感じるものだけに囲まれて生きる。

そしてそれ以外のものは全て手放す(持たない)という生き方をする人ですね。

また、そのような考え方を「ミニマリズム」と呼びます。

逆に「ミニマリズム」(minimalism)にしたがって生きている人が「ミニマリスト」(minimalist)とも言えます。

そうした生き方をした結果、行きつく先が「ほとんど物を持たない暮らし」だったりするわけです。

ある人によってはその結果、100個しか物を持たない事になるかも知れません。

しかしまた別の人は、絞りに絞った結果でも1,000個になる場合だってあり得るワケです。

持っている物やその個数で決まるものではないということですね。

ちなみに、今回の話の趣旨とは少しだけそれますが、「自分にとって本当に重要なもの」は、物理的な「モノ」だけに限りません。

「コト」(物事、行動、思考)であったり、「ヒト」(人間関係)であったりと様々です。

でも、それらについて語り出すとキリが無いのでそこは別の機会に譲りましょう。

「ミニマリスト」と「断捨離」の違い

ところで、「ミニマリスト」と似た言葉に「断捨離」がありますね。

たまに「ミニマリスト (ミニマリズム)って断捨離のことでしょ~?」と言う人がいますが、半分正解、半分間違いだと思います。

「断捨離」は、ミニマリストが理想の生き方をするための1つの手段です。

確かに、ミニマリストは理想の暮らしを実現する上で「断捨離」をします。

しかし、「断捨離」はあくまで1つの「手段」です。

本当に大事なものを見つけてそれに囲まれる暮らしをするために、それ以外の無駄を削ぎ落していく。

そのための「手段」「道具」が「断捨離」なわけです。

おすすめの断捨離術については別の記事で解説しているので気になる方はドウゾ。

べっち
べっち

「断捨離」が大きな武器であることは間違いないけどね。

ミニマリストになるメリットとデメリット

誤解されつつも多くの人をひきつける「ミニマリスト」という生き方。

そこにはどんなメリットがあるのでしょうか。

そして自分も「ミニマリスト」を目指してみようかな~という方。

いざ行動してから後悔しないようにデメリットも把握しておきましょう。

「ミニマリスト」であることのメリット

ミニマリストとして生きるメリットは挙げればキリがありません。

代表的なものだけでもこれだけあります。

メリット

人生の目的や自分自身が見えてくる
時間、お金、心に余裕が生まれる
 ○探し物の時間が減る
 ○掃除する時間が減る
 ○選ぶ(迷う)時間が減る
 ○生活コストが下がる
 ○ストレスが減る
 ○集中力がアップする
 ○人と比べなくなる

自分の人生の目的や自分自身が見えてくる

ちょっと逆説的ではあるんですが、ミニマリストとして生きると人生の目的や自分自身を深く知ることができます。

ボクサーが体重を落として感覚を研ぎ澄ましていくような。

あるいは、彫刻家が木のかたまりを削り、中から像を掘り出すようなイメージです。

自分にとって重要でないものをそぎ落としていく過程で、何を一番大事にしているかが見えてきます。

それが「家族との時間」だったり、「自己の成長」だったり、「健康」だったり、十人十色です。

このように考えると、「ミニマリストであること」や「ミニマリズム」でさえ、人生の目的を達成するための手段ということになりますね。

そしてこの後で挙げるように時間やお金、エネルギーを節約できるので、より大切なことにフォーカスできるようになります。

するとさらに自分を知ることができる…という、プラスのループに入れますね。

べっち
べっち

なんだか話が壮大になってきた(笑)

時間、お金、心に余裕が生まれる

ちょっと抽象的な話が続いたので、ここからはもう少し具体的なメリットをお話します。

ミニマリストとして生きると、使える時間が増え、お金に余裕ができ、さらにはストレスが減って心も楽になります。

探し物の時間が減る

重要なことが何であれ、基本的には「ミニマリスト」として生きると持っている物が少なくなります。

すると必要なものを探し出す時間が減りますね。

探し物ほど無駄な時間はありません。

ある研究によると、人は一日に平均して20分程度も何かを探しているとか。

それが作業を中断してのものであれば、集中力が戻るのにさらに約20分かかる。

毎日40分。一年だと240時間です。(え、10日分!?)

増えた時間で何がしたいですか?

掃除する時間が減る

物があふれていると掃除の手間が掛かりますよね。

掃除機をかけるために床からモノをどけたりずらしたり。

棚の上にある飾りなんて、一度かぶったホコリを取るのはかなり面倒です。

そんな掃除の時間を短縮できるのもメリットの1つです。

選ぶ(迷う)時間が減る

今日はどの服を着ようか、どの靴を履こうか、どのカバンを使おうか。

そういったことに喜びを見出している人はそれでも良いです。

しかしこういった「選択」がわずらわしいと思っている方は、いっそ選択肢を無くしてしまえば楽になります。

アップルのスティーブ・ジョブズ氏や、Facebookのマーク・ザッカーバーグはいつも同じ組み合わせの服を着ていますよね。

あれは自分にとって重要なモノ・コトに集中するために、服を選ぶ時間やエネルギーを節約しているのです。

生活コストが下がる

モノが少ないと大きな家に住む必要がなくなり、住居費が少なくて済みますね。

また、本当に自分に必要なモノだけに絞って買い物をするため、無駄遣いも無くなります。

大きな家、贅沢品としての車、ブランド品、大容量のスマホのプラン、サブスク……それらは自分にとって本当に重要なものですか?

誰かの価値観に合わせて買っていては生活コストはかさむ一方です。

自分の価値観に必要十分なモノやサービスに絞ればおのずと生活コストが下がるでしょう。

ストレスが減る

人の脳は、何かが視界に入るだけで無意識で処理を始めてしまいます。

視界に入る物が多ければ多いほど知らず知らずのうちに疲れ、ストレスは貯まっていきます。

スマホのバックグラウンドで多数のアプリが起動していて、動きが悪くなっているような状態ですね。

一方で視界がスッキリしていると無駄なストレスが貯まらないし、集中力もキープできます。

また、上でも述べたように、モノが多いと何かを選ぶ(迷う)場面でもエネルギーを消費してしまう。

さらには誰かと競うようにモノを持ち始めたら、もう無間地獄です。

上を見ればキリがありません。

そんな不毛な競争からはさっさと下りて、もっと自由になりましょう。

べっち
べっち

見栄の張り合い合戦からはおさらば!

「ミニマリスト」であることのデメリット

先に断っておくと、ミニマリストであること自体に本当の意味でのデメリットはありません。

だって、ミニマリストの定義が「自分にとって本当に重要なものだけを持ち、それ以外を手放す人ですから。

価値を感じるもの、大事なものに囲まれて暮らすことにデメリットがあるとしたら、定義と矛盾しますよね。

でも、そのような状態を目指す上で気を付けるべきポイント、という意味で2点だけ挙げます。

デメリット (注意点)

慣れるまでは必要なものまで手放してしまう
周囲の人に価値観を押し付けると関係が悪化する

少しだけ解説させてください。

慣れるまでは必要なものまで手放してしまう

「ミニマリスト」のデメリットというか、そうなる途中での話です。

最初のうちは加減が分からずに、必要なものまで手放してしまうことがあるかも知れません。

しかし、本当の自分の価値観を知るための代償とも言えるので、仕方がないかな、と。

一度も転ばずに自転車に乗れるようになった人は少ないでしょうね。

それと同じことです。

どうしても必要なら買い直すというのも手ですしね。

べっち
べっち

お金では買えない物、高価な物は慎重にね。

周囲の人に価値観を押し付けて関係が悪化する

こちらは「ミニマリスト」(ミニマリズム)に限らずですが、自分の価値観を周りに押し付けて関係が悪化すること。

たとえ家族であっても、自分以外の人のモノを勝手に捨てるのは言語道断ですよね。

「ミニマリスト」の考え方に賛同しない人も当然いるし、賛同したとしても価値を感じるものは人それぞれです。

自分専用のスペースや自分の物以外のものも「ミニマリズム」の対象にしたいのなら、必ず関係する人と話し合ってから行動しましょうね。

さいごに

ここまで見てきた内容をおさらいしましょう。

まとめ

ミニマリストは自分にとって本当に重要なものだけを持ち、それ以外を手放す人
「断捨離」はミニマリストが理想の生き方をするための1つの手段
ミニマリストであることのメリット
 ・自分の人生の目的や自分自身が見えてくる
 ・時間、お金、心に余裕が生まれる
ミニマリストであることのデメリット (注意点)
 ・慣れるまでは必要なものまで手放してしまう
 ・周囲の人に価値観を押し付けて関係が悪化する

「ミニマリスト」に対する見方は変わりましたか?

正直、「ミニマリスト」は100人中100人に合う生き方とは言えないと思います。

でも、何となく今の生き方に満足していない方、何かを変えたい方には十分に試す価値がある生き方です。

最初から「ガチ・ミニマリスト」を目指す必要もありません。

まずは「ゆる・ミニマリスト」あたりから始めてみてはいかがでしょうか♪

↓ブログランキングに参加してます!ポチって応援して下さると嬉しいです✨

にほんブログ村 投資ブログ 資産形成へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました